もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

2005年04月

2004/7/29の日記に書いたが、9ヶ月前、俺はベル打ちを始めた。

結局あの後から俺はベル打ちから離れられなくなっている。

それほど快適なんだ。この快適さをみんなに知ってもらいたい。なんどか薦めてみた。しかし、返って来る答えは1つ…。

「めんどくさい」

確かに新しい世界に足を踏み込むのは怖くもあり、面倒くさくもある。でも、そこには自分の知らない快適な世界が待っているのではないか?

最初は俺も半信半疑だった。ホントにいいのか…?



これは、文字入力を早くしたいという一人の男の物語である。



とにかくモードを変更してみた。基本的なことはわかってる。11(あ)12(い)13(う)…。

いちいち方向キーに触らなくてもいいかも。ある文章を打った。でもまだ慣れ親しんだトグル入力の早さには追いつけなかった、、、。

もうちょっとがんばろう。2週間が過ぎた。もう一度あの日と同じ文章を打った…。5秒の差がついた…。いける!!俺は確信した。俺は長文を打つようになった。指が自然に流れるようになった。こんなにも早く楽にできるものなのか?こんなにもリズムよく打てるようになるものなのか?今まで予測変換に頼って、マンネリ化した文章に幅が出てきた。

しかし、周りの反応はよく無かった。

「お前の携帯文字打ちにくいよ。2タッチとかオタクじゃん。」

ショックだった。でも是非とも薦めたかった。この喜びをわかって欲しかった。でも、新しい世界に踏み込む奴はいなかった。

いいこともあった。俺の友達は人の携帯を使って勝手に他人にメールを送るという悪戯をする奴がいた。でも、2タッチのやり方がわからないらしく断念していた。ある日スケルに聞かれた。

「どうやんの?」

嬉しかった。誰も興味を示さないベル打ちの方法を初めて聞かれた。

だが、弊害があった。スケルがいるときはあの悪戯が復活してしまうことだった。

俺自身にも困ったことが起きた。

携帯の購入候補がかなり狭まってしまったこと。友達の携帯で文章を打つのが嫌になってしまうこと。

特に携帯を選べなくなるのは痛い。docomoはMOVAは全機種対応だが、FOMAはFとDは対応していなくて、SH、P、Nしか対応していない。しかも、PとNは中身がNECと言うだけで購入候補から外すため、実質SHしか買えないと言うこと。
SH901icはSH900iからの乗換えで、値段相応の進化が見られなかったので、ボツ。夏に出るであろうSH901isは、isなので、マイナーバージョンUPでしかないと考えること。そうなると、SH902iまでは変えられなくなる。SH902iも、HSDPAへの対応が出来なさそうな予感なので、なんだかなぁと言う感じ。当初は2005年前半の導入と言う話だったのに。
ホントにもう俺の携帯が終わってきた。充電が出来ない!!


というお話でした。

この記事を見て、ちょっとやってみたいなとか思った人は自分の携帯をチェック。ドコモはMOVAが基本的にOK。FOMAはSH、N、Pの対応。

auは、詳しくないけど、SA(鳥取三洋じゃないほう)、T、H(5303Hくらいまで)だと思います。

Vodafoneは、ほとんど対応?SHとかDとかT、Nは大丈夫なはず。最近vodafone3G
は、対応してる機種もあるみたい。

最近日記からずれていてすみません。

今自分のHPを見たら3999人だった。 後一人で4000人だ!! 今までありがとうこれからもよろしく!! 掲示板やコメントに4000番ゲットと書いてくれれば嬉しいです。

今日もまた、スケルとともにマックに行った。俺は新発売のマックチキンと、プチパンケーキ。スケルはそれ+シェイクストロベリー(なんか溢れてた)。
 
最近行われた料金改定で、メニューも一新されたマック。俺は失敗じゃないかと思う。
 
たしかに、100円のワンコインで食べられると言うことでとっつきやすくはなったよ。それなのにどうしてだめだと思うのか、中学生なりに語ってみよう!
 
なんでこう思うのかと言うのは新しくなったメニューの表記。
白を基調として、100円コース500円コースちょっと高いエクストラコースみたいな感じで並んでいる。
 
これが問題だと思うんだよ。今までマックはいろいろなメニューが一度で目に入るようになっていた。だからお得感を見せて毎月変わる150円のメニューを買う気になった。コンビとか、金持ちの時はトリオとかね。250円350円と言う風にランクを上げて・・・。
 
しかし、今回のメニュー、100円の単品メニューを前面に押し出しすぎて、他のテリヤキマックバーガーとかが目に入らなくなってしまったのである。
そうすると、500円は高い気がするので、必然的に100円の物を一個ないしは2個となるのだ。やっぱり高い物をあまり買わない学生層を逃してしまうのだ!!
今までデフォルトで
「○○のコンビ(トリオ)で」と頼むことで、250〜350円を取っていた物を一人当たり50円以上の損を今までと比べてしまうのではないか?
まぁこの買い方をしている人が何人いるのかは知らないけれども。
 
とっつき易さで薄利多売の戦略が本当に成功するのかが見物だね。
あと、他のメニューでどれだけお得感を出させるか。
今のうちは、おぉ安いと言うイメージがあって買う人も多いだろうけど、しばらくすれば、今までの値段を忘れて、今の100円メニューがデフォルトになってしまうだろうから・・・。
 
食べすぎには注意しよう。
 

うちの学校には、よくわかんない校則がいろいろある。まぁどこにでもあるようなことだけども。
 
1.登下校の際には、革靴を履いて来ること。
 
うちの学校では革靴で学校まで来て、教室まで行ったら上履きと履きえるのが習慣になっている。
 
ここまではフツー。大体の人は守ってる。しかし、教師の態度が嫌だ。
 
うちの学校は2年前に新校舎に移行して、まだまだきれいな学校だ。
 
綺麗なだけ、ヒールマークが目立つ。教室までは革靴なんだからヒールマークが付いたってしょうがないだろ!!それを先生に言うと、「じゃあヒールマークが付かないようにあるけ。」
 
無理です。
 
2.本校指定の鞄を持って来い。
 
フツー。でもあのすばらしくダサいバッグを背負ってきて、更に各部活のバッグを持ってこいと。
 
やなこった。めんどくさいし、理由が提示されてねぇんだもん。ただ持って来いといわれても…。
 
3.(校則じゃないけど)バスに乗るときには、一般人優先で。
 
各駅から出てるバスで、一般人の方先どうぞ。とか言うの。座れねぇじゃん。お年寄りが来たら譲るし。こっちだって同じ料金払ってんだよ!
こうだから、あんたたちがいると暑いとか言い出す調子乗ったオバサンが出て来るんだよ。
 
ただのわがままです。
 

また新しい携帯用のフルブラウザが出てきた。その名もサイトスニーカー。
 
よくわからない人へ・・・。
携帯用のフルブラウザって言うのは、簡単に言えばiアプリなどで、パソコン用のサイトを見ることが出来るソフトです。
 
例えば
 
DDIポケット(現ウィルコム)のAH-K3001V(通称京ぽん)や、auのWIN端末、W21CAに搭載されている【OPERA】。
 
そして、docomoのFOMA900iシリーズ以降の機種と、auのWIN W11xシリーズを対象とした【jigブラウザ】。(有料 月額1000円 年額6000円)これは、現時点最強か?
 
さらに、世界最小アプリケーションサイズ30KB(更新された上に実用性がそっちのほうが高い)+無料を謳って登場した【scope】。
スクロールの遅さが気になる。正式版のアナウンスが消えたコトから挫折したのでは?とも囁かれている。
 
で、フルブラウザと言うわけでもないのにscopeより実用性が上な【どこでもgoo】。
 
がある。
 
 
で、今回登場したのが、Peace Projectから生まれた、【サイトスニーカー】。ただいまβテスト中で、5/25までの期間限定ということになっている。8月に正式版が登場予定。ちなみにβ版、正式版ともに無料の予定。
 
新しいもの好きな俺が、早速使って見た。
 
jigブラウザやscopeとの比較をしたいが、出来るだけ有料アプリのjigとの比較は避けようと思います。OPERAは一部機種にしか搭載されていないので、比較は不能。使用機種はSH900i
 
比較1【操作感】
 
見た目はパソコンっぽい。つーかjigブラウザそっくり。
マウスカーソルが表示され、パソコン同様、リンクのところまでカーソルを持っていってクリック。
 
比較2【レスポンス】
 
良好。通信の速度はjigにはさすがに敵わないものの、サクサク動く。
scopeと比べると雲泥の差。いい。
 
比較3【機能】
javaスクリプトやCSS、FLASH、SSLには対応していない。
サブメニューからgoogleに直接接続可能。フレームも問題なく見られる。
キャッシュは無いようなので、戻ったりするには、通信をしなけらばならない。画像保存機能あり。携帯用にページをリサイズする機能は無いので、パソコンとほぼ同じ機能だと思います。HTML3.2準拠。i-modeや、携帯内蔵メールソフトとの連携機能も備える。
 
比較といってもたいしたことは出来ませんが、scopeよりいいのではないでしょうか?これでリサイズ機能さえ付けば大分使えると思います。
 
正式版に期待。
 
公式ページ
2ch現行スレッド。
無料フルブラウザ「サイトスニーカー」β版公開開始(ITmedia)
 
UE、iアプリ対応のフルブラウザ「サイトスニーカー」のベータ版(ケータイWatch)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1999年に携帯電話にインターネット接続機能が付いてから早6年。
カラー液晶が付いたり、iアプリが付いたり、最近では当時のj-phoneを先駆けに写メールがスタート。そこからブームが始まり全キャリアの携帯電話にカメラが付くようになった。10万画素、30万画素、100万画素・・・320万画素・・・。
 
しかし、そう言ったマルチメディア系の機能の強化は、最早限界に近づいているのではないかと思う。写真は撮れるし、音楽は聴けるし、本も読める。でも、機能が増えるにしたがって、端末の肥大化や、価格の高騰も問題になっている。
 
個人的に見ると、2003年後半〜2004年前半をピークに携帯の高機能化は止まっているんじゃないか?と、思う。カメラは200万画素で、落ち着いてるしね。音楽も頑張れば聞けるし。SH系の端末なら本も読めるし。
 
俺のSH900iが既に1年を経過している。でも、一年後の今、今まで新機種が発売されるたびにわくわくしたあの気持ちが感じられなくなっている。
 
docomoでもauでも、早く次世代の通信方式を導入してください。
 
この携帯が寿命です!!

今日は渋谷行ってガットを張り替えてきた。
前回張ったGOSENのテックガット ランプリールは打った感じが良かったんだけど、なんせ高くてやだなぁとか思ってた。

で、ネットで見つけた店に行ったら大好評で売り切れてしまって在庫が無いとのこと。

高いの買わなくてもいいからラッキーとか微妙に思ってたら、RA-TESTのガットがランプリールよりも安くて、基本構造は同じで、たぶん気にいるから張ってみたら?と言われて取りあえず張ってみた。

で、1500円ほど予算を下回ったので、レザーグリップのことを相談してみた。

俺は、今までのラケットのグリップのサイズを1にして買っていたのだが、店で今のラケットを買うときに、ぴったりのような気がしたので、2を買ってしまった。
それで、いつものようにオーバーグリップという上から巻くグリップを巻いてみると・・・。太い。手が疲れる。そりゃあぴったりのサイズに上からさらに巻いてるんだもの。笑
だから今までオーバーグリップを巻かずにずっと使っていたら、4ヶ月でグリップはボロボロすべすべに・・・。

そしたら、プリンス純正のよりも500円高くなって1500円になるけど、ウィルソンのが薄くて、2.3回プレーすれば潰れて細くなるから、オーバーグリップを巻いても良くなるとの事。

ってことで差額がグリップに使われてなんか良さげになりました。

明日の部活が楽しみだ・・・が、明日の天気は晴れのち雨。雨がふらないことを祈る。


番外編は続きを読むから。続きを読む


大変な事になりました。
前回書いた続きになるんですが、人権擁護法案が国会提出に向け動いてるようです。


古賀氏に一任と判断 人権擁護法案で与謝野氏
自民党の与謝野馨政調会長は22日午前、党本部で平沢勝栄法務部会長と会談し、今国会提出をめぐり党内調整が混乱している人権擁護法案の取り扱いについて、古賀誠人権問題等調査会長(元幹事長)が一任を取り付けたとの判断を示した。これにより、同法案は政調審議会と総務会で了承を求める手続きに入ることになり、国会提出に向け前進した。
 同法案については、21日の党法務部会・人権問題等調査会合同会議で、一任を取り付けたとする古賀氏と、平沢氏の見解が対立するという異例の事態になっていた。
 与謝野氏は平沢氏に「会議の座長は古賀氏だ。古賀氏が仕切ったという形にしてほしい」と述べ、平沢氏は「政調会長がそう言うならやむを得ない」と応じた。

なにこれ?
こんなの民主主義じゃないよ。
古賀(軽蔑も込めあえて敬称抜き)が勝手に一任を取り付けたと言ったら、それが通っちゃうなんておかしい。
誰がどう考えたっておかしい。



もしこのままこの法案が国会提出された場合、公明と民主が賛成表明してるので、可決の可能性大。
可決公布されたら、反町隆史もビックリの『言いたい事も言えないこんな世の中じゃ』状態。


なぜナチスを阻止できなかったのか -- マルチン・ニーメラー牧師の告白 --
ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、
自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。
次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、
社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。
それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分は
そのたびにいつも不安をましたが、それでもなお行動にでることはなかった。
それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。
だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。

法案が通ってからでは遅すぎるんです。
これを見て共感や異論を唱える方が居ましたら、何らかのアクションを取りませんか?
それは反対デモやご自分のHPへの掲載、知人へこの話をしてみる事や関係省庁へのメール等何でも。
黙ってたって何も始まりません。

たまには自分の意思の赴くままに行動してみませんか?
そういうのも良いもんですよ

なお、20日に行われた人権擁護法案反対デモは、決行数日前に開催決定し、平日の午前中という悪条件の中150人もの人が集まったそうです。


って、自分の意思の赴くままに書いてたら某宗教みたいになってますね・・・(笑)
胡散臭くて申し訳ないですm(__)m

これをご覧になってる方々は人権擁護法案というのはご存じでしょうか?
かく言う俺はも先週半ばに詳しく知ったのですが、、、、
人権擁護法案という名前や、危険という事は結構前から聞いていたのですが
「危険と言っても、たいしたこと無いんだろ?一部の人が不利益を被るだけでしょ?」
位の認識で、特に気にする事もなく過ごしていました。

が、ネット以外の知人からも人権擁護法案の事を耳にし、調べてみたら歴史に残る程の悪法で有る事が判明したんです。
今更こんな事を言っても遅いんだろうけど、一人でも多くの方に知って頂こうと駄文ですが筆を走らせてる次第です。


まず、人権保護法案と言うのはどういうものかを簡単に言うと

人権委員会が「これは差別だ!」と認めたものに罰則を課すことが出来るようになる法律です。
人権委員会が5名、人権擁護委員2万人によって作られ、被差別者、障害者などが優先して選ばれることになっています。
現在閲覧可能な情報によると、この委員会は法務省の外局として扱われ、地方ごとに構成員が配置されることになっています。

引用ですが、これだけを見れば良い法律に見えます。
が、問題点が山盛り。





問題点

[1]
人権委員会が差別か否かを判断するのですが、人権委員会が差別と判断したら止める者が居ない事
これにより、被差別者への批判言論や、外交問題においての他国への正当な批判さえもが差別として恣意的に弾圧出来るようになる恐れがあります。

[2]
被差別者を解雇したら、「差別」であるとされる可能性がある。つまり、被差別者は解雇されないという特権が生じる危険性がある。

[3]
被差別者の過ちに対する正当な批判が、人権委員会が差別と判断したら差別になって、罰則が課せられる。そんなあいまいな基準で罰則が課せられ
たら、被差別の過ちに対する批判を、差別認定されることを恐れて何もいえないくなる。

[4]
差別と判断され冤罪だった場合に、人権委員会がマスコミ等を通じて「間違ってました、ごめんなさい」という謝罪をする事は無い

[5]
実際権力持つのは人権委員だけれども、実務こなすのは人権擁護委員であって、わずか五人、常任に至っては二人しか居ない人権委員では許可発行にも
十分な審議ができるとは考えられない

[6]
人権委員会の判断で、関係者に出頭を求めたり証拠品の提出、そして立ち入り検査を行うなどの措置を執る事が出来ます
また非協力的な者にはある程度の罰則を科す事が出来る権限を持っている
これは警察でも持っていない強権で、明らかに三権分立の根底を揺るがす法律案


問題点のまとめ

●正当な批判さえ差別と取られる可能性がある
●テレビやマスコミでほとんど取り上げられてないため、国民のほとんどが知らない
●差別の基準があいまい、(人権委員会が好き勝手できてしまう)
●新しい権力機関を作ること
●人権委員会の行動を監視、抑制する機関が存在しない
●インターネットを潰す事によるマスコミの情報操作能力の向上。よってマスコミの曲解報道に一切対抗できなくなる (マスコミの情報規制ができるので議員の汚職及び犯罪隠蔽が容易になる
●何が差別と取られるかわからない、使える表現が減る事によるアニメ、漫画、ゲーム、小説、映画、テレビ、お笑い、音楽、ドラマの衰退(当たり障りのないものしか作れなくなる)
●特定の人権を過剰に守るという事はそれ以外の人権を踏み躙る事に繋がります。


と、問題点を幾つか書いてみました。
普通に考えれば、こんな法律可決される訳無いと思いますが、残念な事に現在マスコミはこの法案への報道は皆無に等しく、国民の殆どが知らないのではないでしょうか。
なので世論の反対も少なく、郵政民営化及び中国の反日問題の陰に隠れ、先日4月21日にも可決しそうな勢いです。


はてさて、この問題はどうなる事でしょうか。
もうすぐ結果が出るようですが、気になって仕方ありません。
最後になりますが、これを読んで頂いた方々、もしよろしければ賛成反対問わずコメントやトラックバックいただけると嬉しく思います。
また、誤記や間違いがあれば指摘のほど宜しくお願い致します


上記に書いた事はサルでも分かる?人権擁護法案を参考に引用を交えて書かせて頂きました。


昨日、小さな子供を連れた親子が総武線快速に乗ってきた。

子供は言った。

「2階建てがいいなぁ。これ、成田エクスプレスじゃないじゃん」

可哀相なE217。しかし、子供達は知らない。各駅ですら使われない程(房総半島やその他少しの地域では使われてる)の30年以上前の車両が、快速として走っていた事を…。

生活の一コマでした。

話は古くなりますが、新潟県中越地震で脱線した、上越新幹線『とき』…。
脱線したことによって世間では安全神話の崩壊だとか言われました。
しかし、あの程度ですんだのは阪神大震災での教訓により、地震で崩れると思われる橋脚全てに鉄板を巻いていた事にある。
これによって高架が壊れることは無かった…。
しかし、あの規模の地震では電車は止まっていても脱線してしまうそうだ。雪国用の雪除けカバーがつっかえ棒になって横転はしなかった。さらに、線路の溶けた雪を流す溝にもたれ掛かったということもある。
しかし、横転はしなくても、脱線したことに因る衝撃で車両が大破してもおかしくなかった。

時速210キロのボディマウント…。

そして…57秒後…。

ときは止まった…。

一人の負傷者も出さずに…。

携帯からの投稿なんで、この日記のソースは出せません。
『とき FLUSH』などで検索して下さい。

このページのトップヘ