2007年06月30日 フレフレフェレ 次勝ったら多分フェデラーと当たるのか!! ヤベー。そうなれば放送される可能性大☆ サフィン負けてしまったのぉ・・・。 今日の放送カードは微妙だな。杉山愛VSシャラポワ。もう見飽きたっての。
2007年06月29日 もきょの理論2 もきょの理論というのを載せた事がある。図解付きで。 これを知ってる人は今や極小数だと思われるが。何しろ3年以上前の記事だ。3年前といえばアクセス数が1日15とかの次元…てかテニス部しか見てなかった時期だ。 もきょの理論を知ってる人はまだこのblogがWEB日記といって、blogというツールを使う前も知ってるはずだ。 チャット、掲示板が賑わっていたころだ。小説書いてる奴がいたりなんだり、ブラクラ貼付ける奴がいたり。 で、俺が小学生の頃から提唱している理論があったのを思い出したので、書いてみる。 『車に撥ねられる痛さはどのくらいか』 生憎俺は事故にあったことが無いので、実際はどうなのかわからないのだが、多分、時速4キロの車に不意打ちで撥ねられても痛い。 何故なら、ぼーっと歩いてて壁にぶつかった時、めちゃくちゃ痛いだろ。人間の歩行速度の時速4キロで壁にぶつかってあの痛さ。 10キロならどうだろう。 小走りで壁にぶつかってみてほしい。 痛いだろ。てか本能的に止まるだろ。 60キロならどうだろう。 このスピードは半端なく痛いだろ。 試しに60キロで壁に突っ込んで見てほしい。もう痛いってレベルじゃない。死ぬって。 お分かり頂けただろうか。 事故ると目茶苦茶痛い(はず)
2007年06月28日 うー。 テニスしたいテニスしたい。バレー上手くなりたい。テニスしたい。今馬鹿にしてる奴ら倒したい。なんで男子はテニス無いんだ。ああああああぁぁぁ。 ドラム上手くなりたい。めっちゃ上手くなりたい。 ところで、元々俺は左利きなのですが、正直右手で速いテンポ叩くのが辛いです。どうしたらいいんだろうと思っていたら、左利き用のドラムセットってものが存在するんですね。 ハイハットとか全部左右逆になってんの。でも、セッティングめんどくさいから諦めよう。 むずかしーよー新曲がむずかしーよー。 ・・・orz
2007年06月27日 電池切れ。 今朝はやたらと具合が悪くて4時間目登校。 部活行って。なんでかな、最近、今まで出来なかったフレーズとかを久しぶりにやってみるとサラっと出来ちゃったりすることがある。 スティックが2本折れた。もうやだ。そんなポンポン買い変える金無い。 満足に活動出来るのはあと2ヶ月。そんな言葉に、夏休み次第で俺が引退してから先、ドラムを続けるか決めようと思った。 時間が無い。最近は焦りしか感じてない。 合わせて楽しい曲やりたいな。
2007年06月26日 ダメだ・・・。 何もやる気しない。 くっそ。何してるんだ俺は。とりあえず何かしようと、予備校の後本屋へ。 テニス雑誌のコーナーに行ったのだが、すぐに飽きてしまった。。。やだ。こんなの。なんのために生きてんのかわかんね。 ドラムも、テニスも、勉強も。今はしたくない。はぁ。。。萎えてるわけじゃない、何されたわけでもない。ただこの状況がウザくて。どうしていいのかわかんなくて。本心だかなんなんだかよくわかんない事ばかり言って。 音楽の事を考えよう。自分のバンドの好きな(or叩いてて楽しい)曲ランキングー。 1位:The Autumn Song ELLEGARDEN 聴いてて楽しい。叩きたい。ライブでやりたい曲(今やってる中では一番)。このくらいのテンポなら楽しい。 2位:体温 ランクヘッド 俺が最初にやった曲。うちでやってるランクヘッドの中では一番スピード感があって好き(マシ)。ボーカルもギターもベースも好き。ドラムは多分難しい。でも今上達したい曲No.1 3位:BareFoot ELLEGARDEN サビが何も考えずに出来るようになったらもっと楽しいはず。この曲が無かったら今ほど脱力して叩く事を覚えてない。 4位:Melodic Storm ストレイテナー 早く譜面覚えよう。結構シンコペーション使うみたいね。聴くのは好きじゃない。 5位:スターフィッシュ ELLEGARDEN なんか聴きすぎて飽きてきた曲。シンコペーションのやり方はこの曲で覚えた。聴いてる人にはあんまりウケが良くない気がする(つまらないらしい)。 6位:Missing ELLEGARDEN 最近体温とかの後にやることが多いので、リズムというかテンポがよくわからなくなる。なんかいつの間にか終わってる事が多い。 7位:Salamander ELLEGARDEN なんかね、よくわからない。封印したい。 8位:My Favorite Song ELLEGARDEN ハイハットオープンがうるさ過ぎて何叩いてるんだか聞こえない。なんかよくわからない。 同率8位:グッドバイ ランクヘッド ちゃんと最後まで合わせてないからなんとも言えない。けど、聴くのは好きじゃない。 9位:ハイライト ランクヘッド なんかイライラする。笑 原曲が嫌い。テンポが中途半端。。。バンドで聴くのはまぁまぁ。でもドラムが面白そうに聞こえない。昔聴きまくってたらなんかもう聴きたくなくなってしまった。再生されたらスキップしてしまう。ベースは見てて面白い。 ドラム面白そうだなぁとか、やりたいなって曲がねぇらしい。自分でスコア買って覚えよう。重複するフレーズがあれば応用効くわけだし。
2007年06月25日 うざいうざいうざい。 今使ってるスティック。 チップはナイロンで、材質はアメリカンヒッコリーで、軽くて使いやすくて、いいんだけど、すぐ折れる。 今日も折れた。なんと買って1週間もしてないのに。 材質に関わらずどんどんスティック折れる頻度が上がってく。 最初に1月初めに買ったスティックが折れたのは3月末の発表会で折れたので、4ヶ月近く折れなかったことになる。 それがどんどん折れるようになってく。あー…出費が…。 確かに練習量、特に最近は始めた当初とは比較にならないだろうけど、いくらなんでも100倍とか練習してるわけじゃないだろ…。 よくよく考えるとテニスより金かかってるよ…ガット代の方が安いよ。・゚・(ノД`)・゚・。
2007年06月24日 時代は移り変わる。 ZEN Vision:Mの高機能ぶりに驚いています。Divxコーデックの動画がそのまま見れるんですよ。デジカメと繋げられるんですよ。 maxのZEN Neeonが壊れたので直してくれと言われました。 このNeeonてのは6GBの1インチを搭載したプレーヤーで、従来のZENとNOMAD MuVoシリーズの間を埋める製品でした。 どうせ、壊れてるのはHDDなんで、HDDが死んでしまってるなら換装するしか道は無いのですが、まぁとりあえずファームの入れ替えとか出来ることだけはやってみようと思います。 ところで、mp3プレーヤーが世に出てから今年で何年か知ってますか? 答えは9年です。 最初の製品は容量64MBだったと思います。今考えると信じられないほど小さな容量ですが、当時は64kbpsとかでエンコードするのが当然だった時代なんで、アルバム1枚くらいは入ったんじゃないでしょうか。今なら5曲くらいしか入りませんが。当時、mp3プレーヤーといえば、Rio,iriver,Creativeの独壇場でした。 俺がmp3を集めるようになったのは多分小学校4年生とか5年生の時だと思います。テレビとか聴いた曲をオリコンのサイトで探して、WinMXでポツポツ落としていたはずです。小学生の俺が外で音楽を聴くことはありませんから、自分のノートパソコン(645T)に保存したまんまでした。たまに他の階へパソコンごと持って行って聴いてたり。 で、俺が最初にMuvo^2を手にしたのが5年前で容量は1.5GBでした。当時はまだまだMDが主流で、学校ではiPodを知っている人の方が少ないくらいでした。iPodの世代で言えば3世代目。クリックホイールの上に再生ボタンとかが並んでいた時ですね。また、miniの発売前でした。 ちなみにiPod miniは大ヒットします。 wikipediaのNOMADの項にはこのような記述があります 『特に、1インチのマイクロドライブを他社に先駆けてデジタルオーディオプレーヤーに採用し、デジタルオーディオプレーヤーを流行させるきっかけにもなった』 まさにMuvo^2のことです。 Creativeはminiの発売後すかさず4GBモデルを投入。1.5GBモデルをD・Iに盗まれた俺は4GBモデルを買ってもらうのです。 で、この後俺はずっとMuvo^2に固執し続けるのですが、それは、P2P全盛期だったこともあり、タグもへったくれも無かった時代なので、iPodとかのタグ管理よりもアーティストのフォルダごとにアルバムのフォルダを突っ込んだりした方がずっと楽だったから。 めんどくさいシステムでしかなかったわけです。タグ管理なんてのは。当時mp3を使ってる人はスキルのある人=P2Pなどを活用できる人だったので。 それが、今までのMD族が徐々にmp3プレーヤーに移行してくると、みんなとりあえずCDはパソコンに保存するようになります。当然タグ情報はiTunesなんかで自動入力されるので自然とタグ管理に。そっからタグ管理が主流になっていくわけです。 iPodの良さというのは、良くも悪くもiTunesありきってこと。今まで自分で管理していた人間にはタグ管理は余計なお世話。 で、どんどんタグ管理が主流になっていくにつれて、新しいプレーヤーの選択肢も無くなり、俺のような時代を先取りしすぎて新しい時代に乗り遅れた人々は仕方なく現行のを買うようになってくるのです。 MDについても同じだと思います。ここ数年でPC管理にせず、その間にも大量のMDを抱えてしまった人はなかなかデジタルオーディオに移れない。 ZEN NeeonというのはCreativeにしてみれば、Muvoを使ってる人を新しい時代に乗せるための製品だったのかもしれませんね。ただ、当時は完全にMuvoの便利さが上回ってましたから受け入れられませんでしたけど。 今ZENを使っていますが、とにかく転送のめんどくささが嫌ですね。余計なソフトインストールしなきゃいけないので。
2007年06月24日 11n. WZR-G144NH/Uという製品を買いました。ドラフト802.11nに対応した無線LANルーターとUSB子機のセットです。 設定もAOSSで楽々(都合上俺は使ってない笑)だし、標準化前でも次世代規格に対応しているという安心感。 で、今までのと比べてみました。前のは、コレガの11g対応ルーターと、LinksysのUSB子機です。 電波強度 旧:100% 新:100% 障害物の無い数Mの距離だから笑 接続速度 旧:54Mbps 新:130Mbps 速度が倍以上に跳ね上がってます。理論値は。俺のパソコンは有線100Mbpsなので、無線でそれを超えた(実際はありえない) 実測値 旧:25Mbps前後 新:45Mbps前後 USENのテストで3回くらいやってみた平均値です。倍とまではいかないけど、無線でこれは早いほうじゃないでしょうか?効果は確実にありますね。多分、純粋にFTPとかで計ったらさらに早い数値が出るはずです。 まとめ 確実に早くなる。 不満点 ドラフト規格のためか、AirStationナビゲーターにも、11gで接続としか出ない。実際11nでつながってるのか良くわからない。 ところで、ファームウェアアップデートで正式版対応するよねコレ。しなきゃやだぜ。 しかし45Mbpsはいいな。とはいっても前の家で有線で接続してたときは70Mbpsと驚異的なスピードが出てたんだけど。