昨日は試合でした。
いい大会になりました。悔いはあまりない。
足つったこと以外は。足つった状態で4ゲーム連取して、タイブレまで持ち込んだ。諦めたくなかった。
1試合目、6-2で勝ったのだけど、自分でも不思議なほどに落ち着き払ってて、今までやった試合でも最高にいい試合だった。
1球でも多く返した方が勝つ。それがテニスということを頭において、ストロークは確実なコントロール、サーブはバックに入れていくことだけを意識して打った。
2-2までは互角だったんだけど、序盤相手を振りまくったらそれが功を奏し、疲れさせたのかは定かではないが、そこからの集中力が半端じゃなかった。
1球1球をあんなに大事にしたことはないかな。0-40で引き離されたゲームは全部ひっくり返してブレークしたし、40-15とかの状況でも確実にキープしていった。
4-2くらいの時に、さらに追い打ちをかけるように、遅いサーブしか打ってなかったのをいきなり早いサーブに切り替えたら1stが4連続で入って一気にたたみ込んだ。
その後は、流れが完全にこっちだったけど、やっぱり、1発のエースとかじゃなくて確実にストローク→ボレーで決めてった。
あー楽しかった。
今日は、特に何もなかったかな。
政経の授業で、明治と早稲田の問題を解いたんだけど、明治は全問正解出来た。早稲田は2問間違えた。
早稲田の方は記述も突っ込んだことは聞かれなかったし。
どっちかっていうと日大の問題の方が難しい気がする。大学のレベルはともかく。
日大の場合、選択肢に0(どれも該当しない)ってのがあって、それが非常にいやらしい。確実に根拠まで知ってないと自信持った回答が出来ないっていう。消去法が使えないからな。
今日で4月も終わり、5月という初夏の季節に入っていきます。河合怖いな。
いい大会になりました。悔いはあまりない。
足つったこと以外は。足つった状態で4ゲーム連取して、タイブレまで持ち込んだ。諦めたくなかった。
1試合目、6-2で勝ったのだけど、自分でも不思議なほどに落ち着き払ってて、今までやった試合でも最高にいい試合だった。
1球でも多く返した方が勝つ。それがテニスということを頭において、ストロークは確実なコントロール、サーブはバックに入れていくことだけを意識して打った。
2-2までは互角だったんだけど、序盤相手を振りまくったらそれが功を奏し、疲れさせたのかは定かではないが、そこからの集中力が半端じゃなかった。
1球1球をあんなに大事にしたことはないかな。0-40で引き離されたゲームは全部ひっくり返してブレークしたし、40-15とかの状況でも確実にキープしていった。
4-2くらいの時に、さらに追い打ちをかけるように、遅いサーブしか打ってなかったのをいきなり早いサーブに切り替えたら1stが4連続で入って一気にたたみ込んだ。
その後は、流れが完全にこっちだったけど、やっぱり、1発のエースとかじゃなくて確実にストローク→ボレーで決めてった。
あー楽しかった。
今日は、特に何もなかったかな。
政経の授業で、明治と早稲田の問題を解いたんだけど、明治は全問正解出来た。早稲田は2問間違えた。
早稲田の方は記述も突っ込んだことは聞かれなかったし。
どっちかっていうと日大の問題の方が難しい気がする。大学のレベルはともかく。
日大の場合、選択肢に0(どれも該当しない)ってのがあって、それが非常にいやらしい。確実に根拠まで知ってないと自信持った回答が出来ないっていう。消去法が使えないからな。
今日で4月も終わり、5月という初夏の季節に入っていきます。河合怖いな。