もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

2008年04月

昨日は試合でした。

いい大会になりました。悔いはあまりない。

足つったこと以外は。足つった状態で4ゲーム連取して、タイブレまで持ち込んだ。諦めたくなかった。

1試合目、6-2で勝ったのだけど、自分でも不思議なほどに落ち着き払ってて、今までやった試合でも最高にいい試合だった。
1球でも多く返した方が勝つ。それがテニスということを頭において、ストロークは確実なコントロール、サーブはバックに入れていくことだけを意識して打った。

2-2までは互角だったんだけど、序盤相手を振りまくったらそれが功を奏し、疲れさせたのかは定かではないが、そこからの集中力が半端じゃなかった。

1球1球をあんなに大事にしたことはないかな。0-40で引き離されたゲームは全部ひっくり返してブレークしたし、40-15とかの状況でも確実にキープしていった。

4-2くらいの時に、さらに追い打ちをかけるように、遅いサーブしか打ってなかったのをいきなり早いサーブに切り替えたら1stが4連続で入って一気にたたみ込んだ。

その後は、流れが完全にこっちだったけど、やっぱり、1発のエースとかじゃなくて確実にストローク→ボレーで決めてった。

あー楽しかった。

今日は、特に何もなかったかな。

政経の授業で、明治と早稲田の問題を解いたんだけど、明治は全問正解出来た。早稲田は2問間違えた。
早稲田の方は記述も突っ込んだことは聞かれなかったし。

どっちかっていうと日大の問題の方が難しい気がする。大学のレベルはともかく。

日大の場合、選択肢に0(どれも該当しない)ってのがあって、それが非常にいやらしい。確実に根拠まで知ってないと自信持った回答が出来ないっていう。消去法が使えないからな。

今日で4月も終わり、5月という初夏の季節に入っていきます。河合怖いな。

明日、高校生活最後の試合に出場してきます。

決してレベルの高い大会ではありません。しかし、テニスを本格的にやらなくなってからのブランクを考えれば、楽に勝てるような大会でもありません。

去年のこの時期に負けてるしな。

頑張ります。

目標としては、集中力を切らさない、スライスで逃げず打ち合いで勝つ。ボレーも積極的に行く。

小細工ではない勝利が出来たらいいな。

今日は予備校に泊まり。

22:00~6:30まで徹夜で英語(英文法)をやるという謎イベントである。

うちの東進ではわりと頻繁に単語徹夜暗記会などを実施しているのだが、徹夜で勉強という非効率的な勉強法に疑問を抱いている俺は、今まで何かしらの理由をつけてこれを回避してきた。

が、しかし先週の模試で完全に精神をやられてしまった俺は、担任の脅迫に屈し、ふらふらと申込書にサインをしてしまったのであった。

7時から東進に来ているのだが、まだ始まってもいないのに帰りたい。非常に、帰りたい。

だって、既に眠いのだ。そりゃそうだ、今日は4時過ぎに寝て、3時間ほどの睡眠で起床したのだ。
ロングスリーパーである俺のこの身体が、徹夜という単語を拒否している。

しかし、嫌々ながら、コンビニでミルクティーと、フルリエの岡山ピオーネ、そして夜食の惣菜パンを購入してしまったのである。
半ば諦めているということなのだろう。

でもやっぱ帰りたい。

昨日はテニスをば。

2時から4時の予定だったんだけど、渋谷のお母さんのお陰で5時まで延長しました。
もっとも藤内は4時で帰ったので、最後は俺と渋谷二人だったんだけど。

雨が降るんじゃないかと、ずっと不安で、この1週間は天気予報をずっとガン見してたんだけど、最初80%だった降水確率も段々と下がっていき、時々晴れ間が見えるくらいまでになりました。

てるてる坊主まで作ったからね俺。

まぁ、途中何回もポツポツと降ってくることはあったんだけど、小雨だったからつづけました。

久々の運動で3時間ぶっ通しは中々にキツかった。

そうそう、今回は3人ともガット張り替えたばっかで、しかもSt.Jamesっていうダンロップのテニスボールの中では比較的軽めのボールを新しくおろしたら、めっちゃ球が飛ぶ飛ぶ。

あれは凄く楽しい感覚。ラリーのテンポは糞はえーし、アウトと思ったらスピンでストンっと落ちたりする。
29日の試合の前にニューボールが打てて良かった。

試合っていつもニューボールでやるから、いつもボテボテのボール使ってて、その感覚で打つと最初全然コートに収まらないんだよね。

テニスって本当に楽しい。やっぱ道具にもこだわらないといけないな

『あなかま』

あぁ、うるさいという意味の古文単語ではありません。答えが知りたい人は俺に聞いてください。今年流行語大賞を獲得する言葉です。

さぁ!みんな一緒に言ってみよう!

『あ な か ま !!』



はい。よく出来ました。

今日は学校終わって速攻で渋谷に向かいました。With…あ、一人だ。

まぁ、俺が渋谷行く用なんて模試かガット張り替えくらいなもんですわな。

2本張り替えたら2時間半待ちだった。長いので、センター街とかぐるーっとした。カフェなりマックなりに行きたかったんだけど、どこ行っても混んでる。

例の如くコンドーマニアの前でアンケートのおばちゃんに引っ掛かりました。昔市岡と付いて行ったら1000円の図書カードくれた。
でも、今の俺は図書カードを腐るほど持ってるので無視。

しばらく歩くと、今度は突然JKに援助交際を迫られました。ビビった。俺、学ランにテニスバッグ。

いきなり、肩叩かれて、
『うち4万』とinsist onされました。

最初、『何言ってるんだ、このハムは』と思考を巡らせましたが、腕を組まれた時点で気付きました。
いや、学生から金取ろうとすんなよ。お前に4万払うくらいならなぁ!!!!!!!

みんなに奢った方がマシだ。いや、奢らないけど。俺、奢るのも奢られるのも嫌な人種だから。貸し借りを作りたくない。

てか、そこまで困ってないです僕は。そんなに溜まってないです僕は。


なんとか振りきって、ドトールに潜入し、抹茶ラテを頼んで勉強をちょいちょい。めっちゃ長かった。

そして、ラケットを受け取り外に出ると目の前でロードレーサーがトラックに引っ掛けられて、乗用車に激突という事故を目撃しました。

幸運なことに痛がってはいたけど、死にはしなかったみたいです。チャリぶっ壊れてたけどね。

渋谷は嫌いです。あの街はどうも好きになれない。

センター本番レベル模試を受けてきた。

自己採点を終えてちょっと、いやかなり混乱。

全教科点数下がった。

英語とか50点以上下がったと思われる。その上マークミスで50点。つまり点数は50点くらいになるんじゃないか…。

担任に、呼ばれて色々言われたけど、なんか全く耳に入らなかった。

頭に浮かぶのは『なんで?』って言葉だけ。

英語だけは一日4時間はやってた。単語も点検した。文法も苦手箇所を洗い出し、長文対策もして、音読も続けてこの日に備えてきたつもりだった。

それが、半年前以下の水準のレベルまで落ちるなんて。

調子に乗ってたかもしれない。とりあえず一般クラスとはいえ河合記述で3位以内に入って、2月の同じ模試も1ヶ月で40点の伸びが出た。

だからと言って手を抜いたつもりもないし、むしろ勉強自体は前よりしてるはずだ。

じゃぁ、この結果はなんだ。1教科も点数を伸ばせないってどういうことだ。
今まで俺は何をしてきたんだ。春休み、家に引きこもって何をしてた?

なんか、全部信じらんなくなった。正直、今挫けそう。

担任は最後、6月に点数戻せばいいと言っていたけれど、2か月じゃ遠い。

5月だな。5月22日の河合記述。これで踏ん張るしかない。


今日はちょっとショックがでかすぎた。

模試、英語終了。

マーク7問ズレてた\(^O^)/
修正間に合わずorz

あームカつくwあんな奴じゃなかったのに。
俺はお前より音楽愛してますってか?誰もがライブ行きまくれる時期じゃねーんだよ。

うん、やっぱクラス自体は楽しいな。新しい席は月曜からだけど、多分いい席だ。

てか、今日普通にスクールの準備を無意識にしてしまった俺。もうスクール終わったんだったorz
来週の木曜にコート取ったので、それが最後の練習だな。

んで、再来週の火曜が試合。

ガットを張り替えるタイミングを迷うなぁ。

練習の前、つまり来週火曜か水曜あたりに張り替えて感覚をつかんでおくか、それとも試合直前の日曜とかに張り替えるか。

経済的に余裕があれば2回張り替えるんだけど。

やっぱ練習前だな。飛ばないガット張ってると無駄な力が入って下手になるし。

よし。

俺は今のクラスは好きです。嫌いだったクラスってあんま無いけど。

いい奴ばっかだし、楽しいし。

でも、学業意識低すぎて萎える。決して俺の意識が高いわけではなく、やらなきゃいけないとわかっているだけで、実行には移せてないんだけど、授業中の空気がアレだと流されて勉強できないっていうか、自分の意志力だけじゃモチベーション保てないんだよなぁ。

先生の声聞こえないし。そうすると意志力の弱い俺は妥協しちゃうんだよね。妥協に妥協を重ねた結果が今の自分だってわかってるから、いい加減本気出さなきゃならんのだけど。。。

学年主任に、このクラスは受験学年のクラスとしてここ数年で最低だと言われた。
正直否めないというか、もっとピリピリしてると思ったから居心地はいいけど、本当にこれでいいのかなっていう不安はある。

みんなで大学行きたいじゃん。俺じゃなくても、勉強したいっていう奴はいるからそいつらの為にももうちょっと大人にならなきゃいけないなぁって思った。

明日からはもう少し考えて行動しないと。

このページのトップヘ