もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

2008年06月

私立文系以外にはなんの得もない話題。今持ってる参考書とかを晒します。今回は英語と政経だけ。

ところで、英頻の第二章がやっと終わった。先生は夏までに青英頻を、というが俺は青英頻というものの中身を見たことがない。
正確には見たことはあるが、赤英頻との決定的な差がわからない。どっちもやりゃぁ力になるだろう。
解説が少ないって奴もいるけど、解説少なくてもこれはどの単元だってわかれば何の問題もない気がする。それがわからないってことはそこが出来てないっていうことなので、単純にそこをForestとかで見て復習すればいい。

じいちゃんが死んでから2週間ほど放置したので前の範囲をかなり忘れてます。あまり時間を開けるとよくないので、これから一気に復習して完璧にしてから第三章の山場ともいえる文法、語法問題にとりかかろうと思う。
期末試験後が勝負かな。

ここら辺で夏休みに繋げるかけ橋を造りたい。

さて、持ってる(使ってる)参考書

<英語>
Forest
でかい奴ですね。基本的なことがわかんなかったらこれ見てます。

単語・熟語
基本的に本は持ってない。文章中に出てきたのを抜き出して覚えるのみ。
だから相当な穴があると思われます。でも、センターレベルは大体わかってるハズ。
熟語は英頻の重要イディオムに頼る。

文法
センター英文法750
4択の選択式の問題が750個。これでセンターに出る文法事項を99%網羅しているらしいが、めんどくさくなって挫折。ちなみに、東進でしか売ってない。

大学入試・英語頻出問題総演習(即戦ゼミ3)
いわゆる、赤英頻。今の勉強の要。最初の方が、即戦力になって楽しいが、並べ替えの問題あたりに入ると一気にダルくなる。ペースが落ちる。
問題数がとにかく多いので、生半可な気持ちで買うと俺みたいに途中で辞めたくなる。
解説は少なめ。というか少ないので、基本を覚えてないと何もわからない。

英文解釈
基礎英文問題精講
本屋にいっぱいある緑の本。文章は古く、物凄く硬いが、5行程度の英文にかなりの文法事項、構文が詰まってるので質は高いと思われれる。
英頻を100ページくらいやってからやらないと何もわからないけど、やってからとりかかると面白い。

本当はポレポレ英文解釈プロセス50が欲しいんだけど、なかなか売ってないし、あちこち手をつけてもしょうがないから、あとで買う。

長文・総合問題
長文読解アドバンテージ
買ったばかりでまだよくわからないが、所謂パラリーに軽く触れていて、単語、文法まできっちり書いてあるので、解説はもの凄く丁寧。
300語程度の長文から700語の難関レベルまで21問、7分野から出ている。


<政経>

参考書
政経ハンドブック2007~2009
定番中の定番。これを全部覚えることが政経マスターへの道となるらしい。というか、これに出てこない事項はみんなわからないので、出てきた所をどれだけ覚えられるかが勝負になるだろう。
河合模試の偏差値を上げたいならオーバーワークだが、最終的にはやらなきゃいけない。
項目が羅列してあるだけなので、著者の授業を受けるとかなんとかしないと恐らく書いてあることの意味がわからないことがあると思う。
見やすくはない。そしてつまらない。
俺は夏以降にこいつに手を出す予定。
著者はメタボリックな中年である。表紙は若い時の写真。

畠山の爽快講義
俺の政経の要。
通読向けの文体と、見やすい板書、字の大きさでとっかかりにはいい。
これを1週間で30分読む。これだけで俺は河合模試の偏差値が今のところ70を割ったことはないので、てっとり早く政経を得意科目にしたい人にはオススメ。というか政経なんか勉強してる奴がいない。
欠点は、ハンドブックに比べるとかなり内容が薄く、通読向けなので、暗記には向かない。なんとなく読む物だと思う。
それでも、頻出問題事項にはキチンと触れているので、なんだかんだ点数は取れてしまえたりする。

でもやっぱりハンドブックをきっちりやってる奴にはどうしても勝てない。

問題集
政経問題集
その名の通り問題集である。ハンドブックを書いた清水の本。
ハンドブックに黒字ばかりを集めた厭らしい問題集なので、僕は5ページで厭になって爽快講義に逃げた。
しかし、いい加減やらなきゃいけないと思っているので、ハンドブックをやり始めたらやっていこうと思う。
うちにあるのはまだ折り目すら付いてない新品同様である。

雨だったから髪切りに行かなかった。

水曜どうでしょうのDVDを見た以外なんもしてないけど、まぁたまにはいいかな。明日からはいい加減勉強を再開しないと。
5月の方が勉強してたし。

長文読解アドバンテージもう1章進めてわかったのは、最近構文を正確にとることばかり意識してたせいで、ミクロに文章は取れるようになってきたけど、マクロ的に文章全体を把握できなくなってしまったということ。

また、音読の練習をしないといけないなぁ。

音読ってなかなか効果がわからないけど、音読をやった後、センタープレの大門6の長文問題は1問間違いか、全問正解出来てるから意味はあるんだろうな。

河合も総合問題は平均点を15点越えられたし。でも、河合の時点では構文力が皆無だったから、和訳問題とかは散々だったな。

英頻が辛い。サボってたら前のとこ忘れたし。

ATH-A900というオーディオテクニカのヘッドホンをポチりました。

Amazonで13600円です。俺にとっては高いです。

うちの近くのヤマダ電機LABIで試聴したヘッドホンが物凄くよくて、ドラムのバスドラとスネアが気持よく響いてきて、この感覚は耳栓型のイヤホンでは再現出来ないなと思ってつい購入してしまいました。

最後までAD700とA900で迷いました。

もちろん、今使っているイヤホンのHP-FX300は現役で使います。さすがに大きなヘッドホンをして通学は出来ないので。
家でDVDを見たりするにはかなりいいと思います。PowerDVDのDolby Headphoneを活かせますし。
イヤホン向けには作られていないみたいなので、どうも音が分離した感じになっていましたんで、それが改善されるとなるとかなり楽しみです。

それと、俺のノートPC(Vostro1500)は設計上のミスでチーっというノイズが載るので、7月の上旬に発売される、Creativeの安いUSBオーディオ、Sound Blaster Play!も予約しました。
これでノイズは解決されるはず!

合計すると16000円くらい使ってしまったので、しばらくラーメンはおあずけですな。ハハハ。7月分の小遣いは使い切ってしまった。髪も切りに行かないとだし大変だなぁ。

まぁ、後に残らないものに無駄遣いするよりはいいっすよね。

英頻と基礎英文問題精講である程度構文を取れるようになったと思われるので、そろそろ長文読解も鍛えていかなきゃならないな、と思うのです。

もう1冊英文解釈本として、ポレポレを買おうかとも思ったんだけど、基礎英文の方でもきっちりやれば近いレベルには引き上げられるっぽいから、長文の参考書を買いました。

ちょっとマイナーだけど、長文読解アドバンテージって奴。問題精講のシリーズでもよかったんだけど、とっかかり難いというか、文章が硬すぎるので、あえてこっちを選びました。

全21問だからすぐに終わるし、解説が凄く詳しくて、テクニック的なことも載ってるからいい感じ。とはいっても今1問目を解いたとこだけど。

長文に関しては東進でも早慶上智大英語長文も控えてるから大丈夫かな。

あとは穴になってる、古文漢文をそろそろやんなきゃだ。

まぐれとは言え、河合で63取れたってことは、もしも国語と政経が前回と同じ水準で取れたとすれば、英語の偏差値を60まで引き上げることが出来れば、偏差値は多分65くらいか、もうちょっと上がるんじゃないかな。

でも、100点満点の政経の偏差値が73だったわけだけど、200点満点の英語の偏差が53で同じく国語が62ってことは普通に考えたら、3科目の偏差値が63っておかしい気がする。
あー、でも政経で平均点を40点オーバーだから、その40点を英語に充てたとするとやっぱり偏差は65くらいになるわけで、そんなもんなのかな。

合計点の勝負だから、穴があったらダメなんだな。政経だけ出来ても意味ないって思ってたけど、やっぱ出来ても損は無いな。

今使ってるHPーFX300は、中々いいイヤホンだと思う。

ただ、電気屋の試聴コーナーとか、スタジオとかでたまにヘッドホンを使うと、どうしても音場の広がりに不満を抱いてしまうのも事実。
バスドラの空気感とかね。

確かに、PowerDVDのドルビーヘッドホンを使って再生する分にはそれなりにイケるんだけど、音の輪郭がぼやける感じも否めない。

やはり根本から変えないとダメだな。

でも、ヘッドホンを通学とかで使うのは結構辛い(ポケットに入らないし)からFX300は手放せないな。

ヤマダ電機のポイントが貯まってるから、1.5倍で使える時になったらいいヘッドホン買おうかな。

重人に手を殴られたら小指を突き指した。いてー。

暴れすぎw

つか、俺が言うのもなんだけど、うちのクラスうっせー。笑
崩壊してんじゃん、どうしたw

守脇さんってすげぇな、政経以外のアドバイスもしてくれる。英語なんとかしないとなぁ。
正直、今の時期に政経政経騒いでる奴なんなんだろって思う今日この頃。
3ヶ月くらい前ならアドバンテージになったかもしれないけど、夏前の今は政経よりやるべきことはたくさんあると思われるよ。

さて、今日は文化祭以来のスタジオぎきゅうに一人で行ってきました。ものっそい懐かしかったなぁ。
去年の夏は毎日のように通ってたけど、今年はなんか趣が違う。

堀之内バンドのため以外に練習ってしたことがないから新鮮だけど、すぐに合わせたりすることが出来ないから、孤独感は増すよね。

バンドメンバーがいるって本当にいいことだと思うよ。前で歌ったり弾いたりしてくれる人がいるって凄いことだな。

んで、技術のほうはというと、かなりヤバい。
俺はこんなに8ビート叩くのが遅かったっけ?と思ったり、すぐにスティック落としたり疲れたり、音の粒が全然揃わなかったりで散々。

しかも、ZENを学校に置いてきたせいで、曲に合わせる練習できなかったし、叩いてると小指に響いてジンジンしたり。

これは、、、学芸出ていいのか?

産まれて初めて模試で廊下に張り出された。

産まれて初めてE判定以外の判定が出た。日大A判定(笑
MARCHが中央B、青学C、明治D。
早稲田は相変わらずE(´・ω・`)
無理かな。

過去最高の成績。でも、不安で一杯。

だって、古文が問題見ずに記号埋めただけなのに記号全部合ってやがんの。
それで平均大幅オーバー。
実力じゃないんだよorz
漢文は記号すらもはずして8点だけどね!

それなのに、いくら弁解しても平木とかには『こいつ勉強してる』って言われるし…。

どうすんだよ、次回の模試は100%成績下がるよ…。マジでまぐれなんだよ信じてくれよ。

俺の場合勉強してないアピールじゃなくてマジでやってないって言ったらやってないんだけど。謙遜じゃないよ、本当に一日1時間とか頑張っても2時間しかやってないんだよ。

これで本当にやらなきゃいけなくなった。

ウィルス対策もスパイウェア対策もしてんのにやられた。

別にたいしたことされてないから放置してたけど、手動で消すのめんどいし、最近ソフト入れすぎて重くなってきたからリカバリします。

トゥルーイメージ使ってるから自動だし楽。

喪に服してました。

俺は心理現象とか幽霊とか信じない方なんだけど、今回ばかりはそれを信じざるを得なかった。
詳しくは俺に聴いてください。テレビみたいだぜ。


さて、色々ありまして、この2週間の勉強時間が0であります。今日から復活します。

河合模試の結果を聞きに行きました。たぶん採点ミスがあります。国語で。解いた問題の正答率が異常に高かったのか、適当に書いた記号があってたのかは知らんが、どう考えても気分的には100点分くらいしか解いてないのに偏差値が62.5。
記述書いてないよ俺。

政経が72.5くらい。前回と変わってない。キープ出来たことを喜ぶべきか、上がってないことを嘆くべきかはわかってます。
多分自己採点よりもさらに低かったんだな。死ね俺。字をなんとかしよう。

肝心の英語が53.5くらい。こっちはダダ下がりした。死ね俺。
前回偏差値50超えたのが3人しかいなかったうちのクラスですが、今回8人にパワーアップしたそうです。百目木が『ハッ、8人に増えてら』って言ってた。笑

うちの担任バスケではりきりすぎて捻挫したw体育教師なのにw

水泳、30代でもっとも早い男だそうで、国体に高校生くらいの時からずっと出場してるらしい。今37歳。

総合偏差は63.8ですた。10ポイントアップくらいかな。クラス1位キタコレ。

いい加減に最終兵器『政経問題集』と『政経ハンドブック』を使わないといけないな。あとは実力で古漢を取る。いつまでも記号問題に頼ってられないでしょ。

さて、肉でも焼いて食うかな。




先ほど、祖父が亡くなりました。

偶然に偶然が重なり、不思議なことがたくさん起こりました。

疲れた。とりあえず今は寝ます。

pleasureさん、コメント返さなくてすみません。

このページのトップヘ