もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

2008年07月

最近はケータイに疎くて気にしてなかったけど、907iと707iシリーズは出ないらしいですね。

まぁ、俺には全く70xの存在価値がわからなかったからいいんだけど。なんか無理やり機能減らした感があったからなぁ。デザインとか小型化とかはいいとは思ったけど、デザインに関して言えば素材自体が安っぽい機種多かったし。
705iくらいまで昔使ってたSH900iの方が性能良かったりして、ね。カメラ以外も。

型番ルールの変更ってずいぶん大きな賭けですね。

SH01Aとかになるみたいです。要はauのWINの型番ルールみたいなものか?

90xiシリーズは全機種フラッグシップってイメージと性能はとりあえず持ってたけど、AUの場合は性能下がってるのに型番上がってたりして意味不明な部分は多い。これからそうなるってのはあんま俺は好まないです。

W41CAと42CAとか言われてもパッと思い浮かばないし。まぁ、昔からauの型番ルールは難しかったですからね。A5303Hだのなんだのって。区分が動画メール対応かどうかとかだったから。

で、今度のシリーズは肝心のSHのフラッグシップ機がサイクロイドとの噂が出ていて、またケータイ買うの延期しようかなぁなんてwwww

902iで問題無いんだもん。メガアプリじゃなきゃ対応出来るし、乗り換えアプリとibisとimonaさえ対応してればそれ以上のことはPCでするから関係ないし。
だからと言ってケータイで動画見たり音楽聴いたりなんてことしないからね。




もし、大学入ったらGPS欲しくなるだろうから、そのために買い替えもたいな感じになりそうな悪寒。

受験やめようかな。



何日も集中出来てない。モチベーションも上がらない。


能力も上がってない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080727-00000928-san-bus_all
に載っているエコデジモードというデジカメ。

ケータイのカメラの再利用だそうが、27枚撮れて1300円弱で現像は1枚37円らしい。
内蔵メモリからデータの吸い出しはできない模様。

ちょっとまて、普通にケータイでいいじゃないか。元々がケータイのCCDなりCMOSだったら然程画質は変わらないだろ。

おそらくチューニングされている分SHARPのCCDの機種の方が写りいいし、現像も37円じゃ高い。



文化祭のDVDのエンドロール作りました。名前間違ってるとかその他もろもろあったら教えてください。

何人か名前忘れたので適当なことになってます。

57d89e3e.jpgのかどうかもわからない。
日曜日から外出てないからね。

でも、パソコンのファンが回ってるから暑いんだろう。冬は無音だったのになー。

低電圧版のCore2duoなのにアイドル時で46~50度。キーボード触っててもなんか生暖かい。

この前、GENOでLet'snoteのCF-R3が4万円弱だった。
写真のは液晶映らなくなって最早本と同化してしまったCF-R1。

R3すんげー欲しかった。何がEeePCじゃ。何がミニノートじゃ。

そういえば、VAIOのTypeZすげーっすね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/22/news071.html
でも最上位の構成で45万は高すぎでしょう。笑
UXGAの液晶とかこのサイズのパソコンに必要なのかと小一時間問いつめたい。うちのVostroは15インチでWXGA+(1440*900)だぞ。


つかTypeZの何が凄いってそんなハイスペックで1.3キロなとこですよ。うちのパソコンじゃぁグラボしか勝てない。重さ2倍以上なのにさ。

そういえば、Macbookはあの値段では最速のWindows機になるとか言ってる人がいた。
馬鹿かと。
DELLはその値段でMacbookProに匹敵するPC出してますよ。まぁ、うちの子なんだけど。
発売1年経つともう古い子だけど。

CPUの型番が違うもんね。T9600とかP9600とかさ。うちのはT7500だもん。Penrynじゃないし、Melomだし。
今あれでしょ?Centrino2とかでしょ?うちのはSantaRosaだよ。Centrinoかと思いきや無線LANがDELL製だからCentrino名乗れないかわいそうな子。

あ、でもC2Dのシールは張ってあるよ。ムカつくことに組立中国だからシール曲がってるけど。





自虐終わり。

やたらアクセス数増えたと思ったら、市川学園+田島先生で検索するとかなり上位にこのブログがヒットするわけか

アクセス解析みたらほとんどyahooからとgoogleからだった。yahooの『この話題のブログ』みたいなのにここ載ってるのか。PCからは直リンさせてないんだけど。

田島先生には教わったこともないし、あんま話したこともないけど、第一ボタン注意されたり、廊下で挨拶したりくらいはしてました。
服装の注意の仕方も、生徒指導部のあの高圧的な感じではなく、諭すような感じで、僕の記憶の中の田島先生はいつもニコニコしています。
それ以外の表情って全然覚えてない。

しかし、もう60歳だとは思わなかった。随分若く見える方でしたね。退職なさった宇山先生みたいなおじいちゃんおじいちゃんした感じは全然なかった。

人生何があるか本当にわからない。本当に。祖父を亡くしてから思います。

うちの祖父も先日亡くなる2週間前に言いました。
『なぁ、俺死ぬのかな?死ぬ気がしないんだけど』って。
俺だって別に霊感とかそういうものはないけど、死相なんて到底見えなかった。



追及しても仕方のないことですが、離岸流にさらわれたとか色々言われてますけど、生徒と一緒に入ってたったの5分で溺れるものでしょうか。。。
あそこは波が穏やかだった気がするし、特に心臓にきてしまったとかいうことは書かれてないし、足がつったとかにしても他の生徒が気付きそうなもんだけど。



とにかく残念です。

うちの学校の田島先生が夏期学校で亡くなられたそうです。


信じられん。

60歳の引率教諭おぼれ死亡 千葉の海水浴場

7月23日16時42分配信 産経新聞
 23日午前11時15分ごろ、千葉県勝浦市興津の興津海水浴場の沖約20メートルで、私立市川学園市川中学校(同県市川市)の生徒を引率して海水浴に来ていた同校教諭、田島敏男さん(60)=千葉市若葉区千城台東=がうつぶせで浮いているのが見つかり、病院に搬送されたが間もなく死亡した。死因は水死。
 勝浦署の調べでは、田島さんは発見の約5分前に生徒数人と海に入り、突然姿が見えなくなったという。浮いている田島さんを生徒が見つけ、ライフセーバーに連絡した。
 田島さんはほかの教諭4人と同校2年の生徒84人を引率し、24日まで3泊4日の「夏期学校」の一環で海水浴に来ていたという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000937-san-soci

長文読解をアドバンテージでやろうと思ったけど、時間かかる割にムズくて進まないので、今日からセンター英語を19年分解いていきます。色々確認出来て一石二鳥。

今日は2007年本試験をやってみた。時間無制限でストップウィッチで計ってやったら、所要時間75分だった。試験時間は80分だから結構ギリだなー。

採点したら、6点問題になる37番以降53番までノーミスでありんした。それでも150点台なのは、やはり文法とアクセントで落としすぎってことだな。英頻効果でないなー。

まぁ、2冊終わらせる頃には出来るようになるでしょう、と希望的観測…




でもしとかないとやってらんねぇって。150点ってのは鬼門だなぁ。どうしてもこの辺をウロついてしまう。
読解の方はだいぶ安定して9割は取れるようになってきたんだけどな。




政経でも英語でも国語でもマーク式だと河合記述とかその他記述模試に比べて点数も偏差値も低く出る。マークの方がむずいわ。




あー頭疲れてきた。今日の実質勉強時間は11時間行かないくらいかな。あと3時間やれればダケドな。

このページのトップヘ