もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

2008年08月

IntelのUMPC向けプロセッサのAtomの性能ってどんなもんなんだろ。絶対的な性能はPen3レベルなのかな?CeleronMレベル?
クロックで性能が測れなくなった今、どうにもこうにも性能がわかりづらい。
当然省電力機能とか命令セットが最新のものなんだろうけど。

まぁ、CPUの性能なんてネットと画像管理くらいならなんだっていいんだけどさ。

うちのT7500ももう1年前のプロセッサになって、時代遅れになってきたけど、ほっとんど不便無いわ。体験版の3Dゲームを暇つぶしにやる時とかと、Premiereで動画編集する時以外はオーバースペックって言ってもいいかも。


明日はセンプレです。英語満点取れ司令が出ているけれども、無理です。勘弁してw

センター満点取れたら一般入試受けないってw

このブログのカテゴリを『IT』から『音楽』に移行してからというもの、2006年までの日記とはだいぶ趣向が変わってきて、最近なんて勉強の話しかしてないからちょっと原点回帰してみる。
mixiと同じ文章で、ちょっと技術用語を少なくしてくどめになってしまっているので、わかる人には物足りないかもしれない。

最近どうにもケータイの調子が悪く、電波の掴みが悪い。

最初は基地局の整備でもしていてハンドオーバーが上手く出来てないのかと思ったが、我が家のSH902i3台のうち封印してある2台は問題ない。
流石にこのケータイの発売日に関根とケータイショップを巡った中3のあの日から3年も経てばガタがきてもおかしくないだろうな。

しかし変えたいと思う機種がこの3年でただの一度も出てこないのはどういうことか。

2002年辺りから2005年末。世代で言えばムーバ505iからFOMAにメインが移り熟成した902iまでの時期は、新機種が出るたびに革新的な機能が搭載され、スペック戦争時代とも呼称され、僕の心を擽っていた。
2.2インチを越える大型QVGA液晶に3G、メガピクセル超カメラに大容量アプリ、外部メモリの搭載、マルチタスクにテレビ電話、挙げればキリがないが、iアプリのベンチマークなどと言うものが盛んに行われ、SH最強が囁かれたあの頃。

しかし、2006年に入りスペック戦争がパタリと鳴りを潜めた。最新技術を駆使するケータイの開発費は莫大となり、インセンティブ制度のお陰であまり知られてはいないがハイエンドモデルの定価は7万を越す価格となった。それを何とか3万円程度で買えるようにするキャリア、メーカーの努力は限界が近付いていた。

追い撃ちをかけるように、モバイルナンバーポータビリティーが始まり、各社は端末の薄型化や小型化、コストカットを計ると共に万人受けする端末を作り始め、一部の従来機能は削られ、他社からの以降でも違和感を生じさせないようにとUIを近付け始めた。
日立とカシオ、三菱と富士通、NECとパナソニック、SONYとSHARPの様に中身での端末の差別化が少なくなり、開発費の高騰で新技術導入は少なくなり、新機種が出ても従来端末からの変化はせいぜいワンセグ録画が出来るだとか、画面が大きくなっただとかそんなものだ。

特に画面の巨大化はモバイル端末としてのケータイの機動性を下げる危険性がある。
また、極端な薄型化はボタンのクリック感を損なうこともあり、薄くなりすぎると手にフィットしづらくなる。

今出てる大半の機種がその傾向に陥っている以上、僕はケータイを変える気がしないのだ。

もっと『ケータイなのにアレができる!』といった感動を味わえるものづくりをしていただきたい。

でも受験で相当切羽詰まらないかぎりは、冬モデルを買おうと思う。


もきょの豆知識『電波が入りづらい時は?』

電波が入りづらい時、最も効果的なのは再起動して一度基地局との通信を途絶えさせ、次回起動させた時にはケータイはフルパワーで電波を発するので圏外から復帰する可能性が高い。

よくケータイをシェイクしている人を見るが、あまり効果がない。
なぜなら、現在(主に)使われている800MHz、2GHzの周波数帯域の電波は縦方向約30センチから1メートルの高さの波である。
則ち、ケータイを振るのではなく、縦方向にじっくりとその波の頂点か谷を見つけると上手くいきやすい。




とりあえず俺が言いたいのは、調子悪くてメール返せないよってことなのである。

おおよそ高3とは思えないことしてしまった。

一発で受からなきゃいけない理由が出来た。

夏は結局あんま勉強しなかったな。まだ間に合うか?あと4か月強。

メリハリ付けていこう。

ロジカルリーディングの勉強5日目。

横山の言うとおりのポイントを押さえるとなるほど、英文が確かに読みやすい。
よくいうパラグラフリーディングとか俺はやったことないけど(方法論の前に読解力の強化が先だと思ってる)、このロジカルリーディングはわかりやすい。

渡辺勝彦の『スーパー速読法』もやってはみたけど、確かに英文を読むペースは速くなるけど、これは下手するとスピードばかり上がって内容が把握できないってことがある。確かに原因結果サインだの追加サインだの役に立つことはあるんだけど。

『○○法』というと、あたかも万能なような論調でたいていの予備校講師は進めるけど、横山は何故か『万能じゃないから無理に型に当て嵌めないでね』と一見矛盾した発言をする。

でも、中々いないんじゃないかな。自分の読み方の欠点を言ってくる先生って。

予備校の授業でいきなり早慶上智の長文始めちゃって基本知らないからAmazonでロジカルリーディングの実況中継注文しました。ついでに前置詞がスーっとわかる本(おーたお勧め)。

なんか、解きなおしたとこ全部ミスってるというね。国語も8点落としてた。

記述は採点基準不明だから低めに見積もった。

英語68
国語44
政経49

合計161/300

もっとイケたなーと思うと萎える。まぁ、半分は超えたからよしとしますか。政経がやらかした。問1と問2で14/50しか取れてないwwww法律とかの暗記系無理ww

経済のとこで多少取り戻したけど。5割行かないとはおもわなんだ。

国語がなんか現代文6/35しか取れてないんだけど、欲望欲望って途中で何言ってんのかわかんなくなった。現代文の問題解くのが1か月ぶり以上だけど・・・。

一応前回の河合の現代文のみの偏差値(内緒で教えてもらった)は75あったんだけど・・・。

まぁいいや。読めないこともある。

英語時間余りすぎて見直しとか普段しないことして、二つ訂正入れたら元の答えが正しかったというね。

大問3まで全問正解→2問ミス=10点減点

なんかいつもそんなことやらかしてる気がする。今度からは一度決めた答えは変えないことにします。

で、選択問題壊滅、会話文壊滅。

結局68/100ですた。

200点満点じゃねーのかよ。10点超でかい。萎えます萎えます。

しかも政経答え書けなかった問題の方が多いっていう。
国語も全く理解出来ず。

ちょっとセンタープレ頑張らないと精神的にやってらんないわ。


とまぁ、くやしい思いをしたわけですが、無理やりポジティブに考えますと、ポテンシャルでは8割近くの得点が出来るくらいにはなっているというわけです。

点数には表れないけど、見直ししなきゃ78点だったんだ!と心の中で思っておきます。
それ基準に考えた方がよさそうだし。会話問題に慣れれば本番で8割イケるかもしれん。たぶん本番のほうがむずそうだしっていうか過去問解いたら2割とかだったし…。

センターより簡単だった英語。文がっていうより単語が。


しかし、国語と政経が採点する気も起きないほど出来なかったので、どうしましょう。


つーか、まだ4回しか授業受けてないけど、横山のロジカルリーディングすげぇ。まだよく理解出来てないからアレだけど、段落に番号振って、allとかonlyとかneverとかの極端な表現に気をつけて、Butとか逆説に注意して読んでいっただけで凄く英語が読みやすくなった。
要するにクレーム、データ、ワラントに注意して読んでみただけなんだけど・・・。


次はセンタープレ、その次は河合か。センターで英語8割、河合記述で英語の偏差値60が目標です。他は知らん。


結局ろくに早稲田対策出来ないまま明日は早大プレです。

会話文100%出るのに、ちょっと予備校でかじったくらいしかやってない。太刀打ち出来るわけねーよ。せめて英頻の口語表現やっとくべきだった。

難易度はともかく、英語が総合問題で出るっぽいので、解きづらいんだよね。単純な文法問題ならどれだけ楽か。。。

長文5題。せいぜい集中力を切らさないこと、そして、速読に捉われず、1文1文しっかり把握して、時間足りなくても取れるとこは確実に得点できるようにすることを心掛けたいと思います。

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/08/15(金) 23:34:20.05 ID:XoHiQPk30
【全盛期の北島伝説】
・ひと掻き300m
・他の選手が1かきしている間に実は10回かいている
・映像に残っているのは残像
・病気の子供に金メダルを取ると約束し、その子と一緒に自分の残像に声援を送る
・ゴーグルつけただけで計測器が世界新を記録
・レーザーレーサーは北島の細胞から作られた
・ビート板が北島を頼りに浮いた
・他の人は気づいてないが、余分に1往復してるときがある。
・カエルに泳ぎ方を教えたのは北島
・産まれる前に羊水の中を泳いでいた。生まれたときから水着着用。生後二週間で世界新樹立
・北島が息継ぎをするたびに地球のどこかで竜巻が起こる
・地中海どころか地中も泳げる
・モーセが海を割ったのではなく、北島が平泳ぎして割った
・大きい津波は全部北島の練習が原因
・海外遠征は内陸国の場合もウォームアップ代わりに泳いで行く
・飛び込み台に立っただけで金メダル
・水着を着ようと思ってズボンを脱いだら世界新
・あまりに速過ぎるため、北島には内緒でスタート時間を1時間早めたが、それでも金メダル
・1着から6着まで全員北島
・回遊するカジキマグロを追い抜いたことがある
・全てのプールは北島が光の速度になるまで加速しないように設計されている
・あまりにも速いので北島だけ自宅からスタートにしたがそれでも世界新
・両手両足を縛っても全くハンデにならなかった
・インタビュー中にも、もう一つ世界新樹立
・潜水艦に北島の皮膚を張り付ける計画も
・世界の沈没事故は北島の海水浴が原因。タイタニックも被害に。
・北島が泳いで天の川が生まれた。
・2大会2連覇は当たり前。調子がよければ2大会5連覇も

8月10日あたりから1日2時間くらいしか勉強してない感じ。

812cfd71.jpgいわゆるクジラ構文。ってお前。


いや、言いたいことはわかるんだけどね?
知らなかったら意味わかんねーじゃん?

英瀕だってもう少しマシな解説だと思うよ。笑

ケータイの電池がない

このページのトップヘ