2009年02月25日 パンorブレッド。 この6年間、購買に通う中で歳を取るごとに感じていたのがパンの値上げと量の低下。 中学生の時、お金がないけど腹が減ったという時に100円でお腹を満たしてくれたのがスイートブール。 しかし、今や値段が上がった上にかなーり小さくなってしまっている。 一般的に、プライスリーダーが形成した管理価格には価格の下方硬直性があり、一回値上がったものは中々値下がりしないというのが通例だ、というのが高2の政経で習った範囲だが、ここでうれしいニュース 製粉大手、小麦粉値下げ 輸入小麦価格4月14.8%下げ http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090225AT1D2409J24022009.html これを受けて夏から山崎製パンとかが値下げするらしい。byGIGAZINE ということは、ヤマザキのパンが殆どを占める購買のパンはドンドン値下げされるということになる^^ カップラーメンも値下げされればいいな。 最近パン高過ぎなため、メロンパンとか食べなくなったけれども、これでまたコンビニでの食料調達の選択肢にパンが戻ってくるのである。 ところで、パンは英語ではパンと言わない。bread、またはroll、そしてbunというらしい。 じゃあパンって何語なのよ?って話だが、これの語源はスペイン語のpan、ポルトガル語のpaoらしい。 ちなみに僕の朝ごはんはご飯派です。
2009年02月24日 MY OWN DESTRUCTION. ELLEGARDENの2002年のライブDVDを買いました。 もう、今じゃ絶対やらないようなミニアルバム時代の曲が満載でした。 トークがあまり臭くない。笑 自己紹介の映像が入ってたり、MCでのベース弄りがあったり、時間は短いけど面白かったです。 明後日あたりに埼玉に行こうと思っています。1年ぶりです。 まだ疲れが抜けきらないので、明日もゆっくりしつつ、本八幡までドラム叩きに行こうかしら。 身体が動きを全然覚えてないんです。足だけはむしろ以前よりそれなりに動くんですが、ジャンプ叩いてたせいかバウンドがコントロール出来なくて…。 早くバンドやりたい。いつからやるんだろ。
2009年02月23日 使った参考書。 コメント欄の行数をオーバーしてしまったので。 >>受験生さん ありがとうございます! 自分は恐らくかなり特殊な例だと思うので、あまり当てにするというか鵜呑みにするのは良くないかもしれませんが、一応書いておきます。 英単語 東進のを使ってました。まぁ、ターゲット1900でも単語王でもいいと思います。 自分はセンターレベル1500語と上級単語1000語をやりました(かなり簡単なのも含まれていると思います。) 英熟語 これまた東進の750個をやりましたが、受験の時にはほとんど覚えていませんでした。 解体英熟語というのを最初の方だけやりましたが、これを完璧にすれば熟語は問題なさそうです。 あとは基礎英語頻出問題総演習の熟語編を3時間くらいやったと勉強記録に書いてありました。 英文法 基礎英語頻出問題総演習をやりました。所謂青英頻です。 赤英頻と呼ばれる難しい方のも持ってましたが、ほとんど手を付けてません。 参考書に山口英文法講義の実況中継を使いました。 実況中継で読んだ所を英頻で問題演習の流れです。 自分は前置詞を埋める問題が苦手だったので石井雅勇の『前置詞』がスーッとわかる本を読みました。 英文解釈 基礎英文問題精講 ポレポレ英文読解プロセス50 単語と文法が出来てから基礎英文問題精講→ポレポレでした。 基礎英文問題精講は2月位に一回挫折して基礎固めてからやりました。 長文読解 早慶上智MARCHの過去問がついたテキストをやりました。 夏はMARCHレベル、秋は早慶上智レベルって感じで。 一応長文読解アドバンテージってのは持ってました。 国語は現代文無勉です。過去問を1問解いたくらいです。 古典は、センター直前から終了から一般入試までの2,3週間で『富井の古典文法をはじめからていねいに』と『565手帖(黒い奴)』やってなんとか合格最低点取れました。 世界史は専門ではありませんが、世界史ナビゲーターというのがいいらしいです。 手元のは大体友人にあげちゃったので、抜けてるのもあると思いますが、主軸はこれで全部だと思います。 あまり成績も良くないし、MARCHしか受かってませんが、もし何かあったらrsensuimokyo@yahoo.co.jpにメール貰えたらわかる範囲なら答えますね。頑張ってください!
2009年02月21日 ワセショー。 英語易化 国語は過去問解いたことないけど激ムズ 政経易化 でした。早稲田大学商学部。 英語記述落としたくさいのでダメっすね。 で、今帰ってきたら青山学院から速達が。合格通知か?と思って開けてみたら経済学部の問題訂正でした(爆) 結果が気になって休み時間に青学の経営スレをROMってたのですが、玉砕報告ばっか&ボーダー8割超えたとのことで、気分が萎えました。 経営のC方式は9倍らしいし、こりゃ終わったな。と。 青学は2012年の渋谷大移動やら何やらで教室確保の問題もあるから人員も絞るし、質の向上のために偏差値を上智並みに上げるらしいっす。今の時点では圧倒的に明治なんだけど。 まぁ、なんだかんだ帰ってきたら合格者96人の中に入ってたわけですが。笑 青山学院経営学部確保しました。 今のところ2勝2敗だ。
2009年02月19日 経済。 青学経済の英語が長文むずかったー。取れたかどうかわからん。 あんま内容掴めなかった。笑 早稲田より読みづらかった感はある。 それでも長文5題で出されるより精神的には楽だけど。 とりあえず合格通知が一通来ました。速達なのに来るのおせーよ。焦った。 早稲田行けなかったら多分にそこ行きます。 経済系志望で慶応上智立教が受けられない政経選択者にとっては早稲田の次に偏差値高いのはここだからね。 今のところ1勝2敗、か。下位学部には落ちたんだけどな。 案外まだ、青学2つに中央商に明治商に早稲田2つの計6つ出てないのか。先は長い。
2009年02月19日 Last MARCH. さて、あと一時間後に始まる青山学院大学経済学部B方式を以って最後のMARCHクラスの大学を終えます。 B方式なので、全国の政経マスターやら世界史マスターやらが集まるのですが、あくまでも戦いを決めるのは英語。 そして政経でも俺は合格者平均点は取れる自信がある。 だから英語! でも、ここの英語は明治以上に苦手なんだなこれが。
2009年02月18日 ネタが。 やっと増田塾の答えが出揃ったので採点。 手ごたえの無い試験は採点する気力もなくなるものだけど、逆にボーダー届いてるかな?くらいの試験は気になって仕方がない。 英語が1問間違いだった。和文英訳が0点だとしても136点で91%。 政経が増田塾の答え間違ってると思うけど、その通りで採点すると76点。 合計212点で84.8%なので、流石にこれは受かってるだろ。 去年のボーダーが60%台後半なんだから。 嘘は書いてないけど、これで落ちてたら爆笑してあげてください。 自分に言い聞かせて早稲田を受ける作戦です。
2009年02月17日 青学。 英語は記述除けば多分2問か4問間違いだ。ボーダー8割とかじゃなきゃ…。 問題ちゃんと読んでれば(nineteenとtwentyを勘違いした)1問間違いだったのに!! その2問が内容一致なのが痛いわ配点でかそう。 早く解答速報来い。 これで落ちたらどうしようもないや。どこも受かれない受かれない。 浪人したくねー。