総武線のダイヤ改正が来ました。

快速線
・東京駅発21時台の下り津田沼行を上総一ノ宮行きに変更
・東京駅22時台の東京始発・終着電車を横須賀線直通とし、品川・新橋方面との
利便性向上
・内房線直通快速の最終繰り下げ・外房線直通快速の最終繰り下げ・夜間帯の佐倉行き快速を増発
・夜間帯に成田直通の快速を増発・早朝の姉ヶ崎駅始発の快速を君津始発に変更。
緩行線
地下鉄東西線直通電車の快速種別変更。

横須賀線直通の拡大はホントにありがたい。
東京駅止まり程萎えるものは無いから。
そして俺がいつも足止め喰らう22時台の東京止まりが久里浜まで行ってくれるなんて…!!

てか総武線快速って停車駅がおかしいですよね?

まず、稲毛、新小岩は止まらなくていい。ここ2つ通過するだけで結構違うと思います。E217は加速性能良くないらしいんで。

そして止まってもいいけど通過本数を増やして欲しいのが、船橋、津田沼のどちらか。
だって間に東船橋くらいしか挟まないんだから(笑
ただ、稲毛−津田沼間は7分くらいあったと思うので、どちらかといえば船橋かな?

なんか総武快速線の停車駅は汽車時代から変わってないらしいです。
まぁ、既に止まってる駅を通過させるのは近隣住民の反対とかあって無理だとは思うけどね。
内房線だって本当は袖ヶ浦なんて止まらなくていいんだよ。
千葉−君津間で通過する駅って本千葉と浜野と巌根だけじゃん。
姉ヶ崎も長浦も八幡宿も袖ヶ浦も通過しろって。
まぁ姉ヶ崎はダイヤ調整に使える駅だからいいか。


話がそれましたが、俺が勝手に千葉−東京間の快速停車駅を考えてみました。

千葉−津田沼−西船橋−本八幡−小岩−錦糸町−馬喰町−新日本橋−東京

ただし小岩は1時間に2本くらいしか止まりません。
稲毛通過は前述の理由。
船橋の代わりに西船橋ですが、東西線とのアクセスと乗降人数考えたら西船橋のが便利です。てか東西線使った方が都内に出やすいでしょ。
市川より本八幡。まぁ市川市はどう考えても本八幡が中心です。市川駅前なんもねぇし、本八幡に学校が密集して、市役所も消防署もあるんだからこっちのが便利です。
新小岩から小岩は、小岩の方がヨーカ堂とかあって便利だからです。

やはり肝は本八幡ですね。贔屓せずに見ても、京成線への乗り換えも都営新宿線への乗り換えもスムーズに出来るし、ラーメン激戦区だし。コルトンプラザもあるわけだし。市川駅より絶対いいと思います。

いかがなもんでしょうか?