もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

カテゴリ: NEWS

移民、1000万人受け入れ提言…自民議連案

6月8日10時38分配信 読売新聞
 自民党の「外国人材交流推進議員連盟」(会長=中川秀直・元幹事長)がまとめた日本の移民政策に関する提言案が7日、明らかになった。

 人口減少社会において国力を伸ばすには、移民を大幅に受け入れる必要があるとし、「日本の総人口の10%(約1000万人)を移民が占める『多民族共生国家』を今後50年間で目指す」と明記した。

 週明けの会合で正式に取りまとめ、福田首相に提案する。

 1000万人規模の移民は、現在、永住資格を持つ一般・特別永住者(87万人)の約12倍にあたる。

 案では、これら移民と共生する「移民国家」の理念などを定めた「移民法」の制定や「移民庁」の設置を提言。地方自治体に外国人住民基本台帳制度を導入し、在日外国人に行政サービスを提供しやすい態勢を整えることなども盛り込んだ。

 入国後10年以上としている永住許可を「7年」に緩和するよう求めたほか、年齢や素行など様々な要件を課している帰化制度も、「原則として入国後10年」で日本国籍を取得できるように改めるべきだとした。





日本の世界に誇れる治安の良さを捨てるのか?日本の文化を捨てるのか?
この前も書いたけど、移民を受け入れたフランスで暴動起きたばっかだろ。

頼むから犯罪『率』特定アジアの人間の流入だけはやめてくれ。逆に追放すべきなんだから。奴らは日本の道徳も何も理解してないんだ。

俺が言ってるのは差別って言う人もいるかもしれないが、これは差別じゃなくて『区別』なんだよ。文化が違うんだ。

確かに『差別』はするべきではないが、『区別』は絶対にしなきゃいけないと思ってる。

Syrup、ELLEに続いて、サザン、ラルクと活動休止(解散)ラッシュですね。

今日は石橋と、本八幡にあるドルチアというお店でモンブランをいただきました。めっちゃウマいな。店員さんいい人。俺ら場違い。

さて、政府が年金を現在の年金保険料負担中心方式から、全額税負担方式に切り替えた場合、消費税を最大18%に引き上げざるを得ないとの試算を発表しました。

今、ちょうどこのあたりを勉強してるのですが、俺は消費税は25%程度でも構わないと思います。

ただし、条件があって、所得税率は大幅引き下げ。間接税中心方式への切り替えです。
そして、生活必需品に関しては税率を上げてはいけないということ。おそらく原油価格が下がることはあまりないと思ってるので、コストプッシュインフレの状態はしばらく続くと思います。

本題ですが、現在日本はアメリカ型の直接税中心の税方式を採用していますが、この方式ははっきりいってこれからの日本には合いません。

2007年問題で散々煽られた通り、団塊の世代が退職し、少子高齢化が進むとなればどう考えても、累進課税による直接税中心方式は無理があります。
間接税中心には、逆進性が発生する恐れがあるという欠点もあるのですが、これからも直接税中心でやっていけば、うちの世代は確実に死にます。

そして、逆進性が発生すれば格差社会の拡大になりうる。ただ、これは生活必需品は高税率の適用対象外とすればある程度は回避できるはず。
実際スイスなんかの高税率高福祉国家は、この方式を利用しています。

スイスと日本が決定的に違うのは、スイスでは過去に行政腐敗が起こったことがない(ということはないだろうけど)と言うほど議員の質が高く、国民の信頼が厚いという点。

以前政府が出した試算によると、現在の財政を黒字転換させるには、消費税率を10%以上に上げるか、財政支出を1/3減らすかしかないといわれましたが、そんなこと言う方がおかしいわけで、独立行政法人だなんだで天下り先を大量に作って、一般会計予算のほかに特別会計予算を組んで年間500兆円近い予算を目に見えてる所は80兆円程度としかない状態で、1/3減らすなんてことは必死になればできることです。

むしろ、高税率と予算削減は同時にやるべきでしょう。




勉強します。つづく?(たぶん続かない。)


俺は本当にこの国を見限った方がいいのかも知れない。

自民、外国人定住へ基本法・「移民庁」設置など検討

 自民党は外国人の定住を推し進めるための基本法制定の検討に入った。日本で一定期間働く外国人の受け入れや管理政策を担う「移民庁」を設置するほか、不当な低賃金労働などが問題となっている外国人研修・技能実習制度を抜本的に見直す。少子高齢化による人口減少の流れを踏まえ、海外からの人材確保体制を強化する。来年の次期通常国会への提出・成立を目指す。

 自民党の国会議員約80人で構成する外国人材交流推進議員連盟(会長・中川秀直元幹事長)が今月中旬に提言をまとめる。ただ、政府・与党内には治安や国内労働問題から慎重・反対論もある。 (11:10)


この国では、一人一人の日本人の意見はほとんど通らない。

しかし、少数の外国人(主に朝鮮人、中国人)、所謂人権派などと呼ばれる団体などの意見はすんなり通っていく。

『日本国』というのは日本人の国ではないのだろうか。
働いても働いても貧困から抜け出せず、餓えて死んでいく日本人の若者が多くいる一方で、働きもせず生活補助を貰って悠々と日本人の税金によって生き、その上選挙権、定住権(国籍を日本に変えず)を求めていく外国人が多くいる。

ろくに少子化対策もせず、就職氷河期世代を生み出し、苦しむ日本人の為の政治は行わずに移民の受け入れを検討?

島国で、国民のほとんどが大和民族の国であるのに特定アジア地域に媚びる日本。
優遇された移民を受け入れたフランスだとか、オランダでの暴動は最近のことじゃないか。
日本人は行動を起こさないからか?

少子化が進めば、GDPは落ちる。国際競争力はどんどん落ちていく。
移民庁などが設置されれば、今度は移民に対する人権を、と最後の砦である選挙権を取りにくるに決まってる。
着々と、日本は乗っ取られる方向に進んでいってるんだよ。

ここまで来ると、どっちに転んでも日本の未来は暗い。俺はこれから没落していく国で生きていかなきゃならないのだろうか。

ついに移民を受け入れ、労働力は確保出来るが日本乗っ取りの仕上げに入られるか、少子化対策もせず、このまま先進国から脱落していくのか。


正直、俺にはこの国の未来はこんな暗い二つの道しか見えないよ。

東京都墨田区に2011年12月に完成予定の新タワーの名称が19日、学識者らによる会議で六つの案に絞られた。


▽東京EDOタワー
▽東京スカイツリー
▽みらいタワー
▽ゆめみやぐら
▽ライジングイーストタワー
▽ライジングタワー

こっから投票だと。こん中なら東京EDOタワーだろうとは思うけど。。。

どれもダサすぎ。考えた奴小学生か。


普通にさ、新しく出来たらそれが『東京タワー』でいいじゃん。『新東京タワー』とかさ。

で、今ある奴が『旧・東京タワー』で、もう解決だと思いませんか?

うちの学校で言う、旧校舎と新校舎みたいな。
俺らまでが辛うじて旧校舎入ったことある世代だから今は『第一グラウンド』とか言うのかもしれないけども。
俺も入ったことあるつっても入試がそこだったってだけだけどさ。笑


どうすか?『東京タワー』


51cc7727.jpg久し振りにニュースネタ行きましょう。少ないから。

小学3年を境に携帯を使い始める子供が急増――進む携帯利用の低年齢化

12月26日11時22分配信 +D Mobile
 NTTレゾナントと三菱総合研究所は12月25日、「子供の携帯電話利用」に関する調査結果を発表した。同調査は、NTTレゾナントが運営する子供向けポータルサイト“キッズgoo”上で、11月9日から同26日にかけて実施したもので、有効回答数は1100名。なお、この調査は11月にスタートした子供向けアンケート『キッズgooリサーチ』のトライアル調査として実施された。

 同調査によれば、自分専用の携帯電話を使っている子供は34.4%で、学年別では6年生が40.6%で最多となった。男女別では、自分専用の携帯電話を使っている割合は、男子の29.4%に対し女子が37.8%と差が見られた。また、自分専用あるいは兄弟で携帯電話を使っている子供のうち、使用している携帯電話が子供向けのものである割合は4割弱。残りの子供は大人向けの携帯電話を使っていることが分かった。

 携帯電話を持ち始めた学年は、最も多いのが25.1%の「4年生から」という回答。また「1年生から」が7.1%、「2年生から」が8.6%と、ともに一桁であったのに対し、「3年生から」が19.5%、「4年生から」が25.1%と、3年生を境に携帯電話を持ち始める子供が急増していることが判明した。なお、携帯電話を持つきっかけは、子供自身の意向による場合が32.3%、親の意向による場合が43.4%、学校や塾の意向による場合が13.1%と、親が希望して持たせる割合が高い。

 携帯電話の使い方は、男女ともに7割以上が「親や家族との電話」に利用しているが、「親や家族とのメール」利用については男子は48.2%、女子は65.8%と男女で格差が見られた。友達とのやりとりについても、「友達との電話」利用は男子が27.7%なのに対し女子は43.2%、「友達とのメール」利用は男子が28.1%、女子が56.8%と、特にメールの利用では男女で2倍以上の差があり、女子の方が積極的に友達と携帯電話を活用してコミュニケーションしている実態が明らかになった。

 通話以外の機能では、「カメラ」を使っていると回答した子供が8割以上で、「時計、アラーム」の79.9%を上回った。また「音楽をきく」という回答も62.3%となり、子供が携帯電話を何役にも使いこなしている様子がうかがえた。

 またインターネット利用については、ルールを設けていない家庭が37.8%であるのに対し、携帯電話を利用する上でのルールに関しては、特に設けていない家庭が45.9%と、現在、家庭では携帯電話の方が利用を寛容視されていると見られる結果が得られた。具体的なルールとしては、「利用料金について」が25.0%で最多となり、「電話やメールの相手について」(19.5%)などの安全性に関するルールを上回った。

 なお「きみにとって携帯電話とは?」という質問に対して、「絶対ないとこまる!もの」と回答したのは全体の39.7%。女子に限定すると、43.7%が困ると回答するなど、子供の生活に携帯電話が浸透している様子がうかがえた。

--------------------------------------------------------------

これって凄いよね正直。あんまいいことばかりじゃないと思うんだよなぁ。

俺がケータイ持たされたのは小5か小6の時で、J-PhoneのJ-SA04っていう機種。(写真参照)
自慢は『カラーディスプレイ搭載』と『16和音対応高音質着メロ!』でしたw

当時、小学校ではケータイ持ってるのは受験組だけで、クラスでは俺ともう一人、他のクラスには誰もいないという状況でしたね。

で、このJ-SA04、変換が恐ろしく馬鹿で、『きょうは』が『京は』となってしまうのがとてもイライラした覚えがあります。予測変換など無い。
カメラ付きケータイの黎明期で、画素数はなんと『7』万画素!
FOMAのインカメラ以下の性能で、処理能力も低く、少しでも動くとブレまくり、動画なんてありゃしない。

話はズレたが、そんな頃ですから当然J-Sky(J-Phone版i-mode)にも定額なんてなく、着メロなんてダウンロードすればパケ死まっしぐらなので、利用はほぼ電車の乗り換え案内のみ。
たまに、スカイメロディというサービスで、無料のがあって、それで我慢してました。

ちなみにJ-Phoneには、現在のiチャネルに相当する『ステーション』って機能がありました。いつも時代を先取りし、当時はauなんて目じゃないくらいでした。(Vodafoneになるまで)

で、いつもぎりぎりの中でやっていて、節約に節約を重ねたわけです。当時の僕は。だから、自然と必要な情報以外は遮断され、成長に悪影響はほぼ無かったというわけです。

この頃から、ケータイについての知識を一気に蓄えましたが。ヲタク化。


それが、今は定額は当たり前。いくら世の中が物騒になったとはいっても、日本はまだまだ平和です。
正直な話、いざという時にケータイがあっても役には立たないだろうし(GPSケータイや、ハンドオーバーの記録で大体の位置はわかりますが)、何より、情報過多でによる悪影響の方が多いのではないかなと思います。

実際問題、小学生にとって必要な情報なんてゲームの攻略情報くらいなものでしょう。
音楽なんてダウンロードして聴くなんてことする暇があったら、俺なんかは友達と集まって、鬼ごっこだのスマブラだのやってましたよ。
どうせ『こうだくみ』とかでしょ。変換めんどくせなおい。

スマブラは教育上とてもいいと思います。笑

音楽ダウンロードについて、俺がMXとかで落としてたことはこの際目を瞑ります。

何が言いたいかって、ケータイでの基本的な情報のやりとりなんてのはネットに限れば情報の享受ばかり(しかも無用な情報)で、そこから発展させることがかなり難しい類のものばかりだと思うわけです。創造性は0。

メールでのやりとりもそりゃぁいいとは思いますが、やっぱり小学生のうちはみんなで遊んで、直接コミュニケーションを取るべきだと思うんですよ。
で、そうすることでマナーとかも身に着くと思うし、大人と出会ったりして、社交性なんかも身に付くんじゃないかと思うんです。

やっぱり現実世界に勝るものって無いと思うんですね。

これが、そういう実戦経験を積んで、人間が出来上がってくる中高生あたりならかまわないと思うんですよ。多分不安定ながらも自分の思考ってのも出来上がってくると思うしね。

話戻すと、メールとか、掲示板のやり取りって、相手の細かい表情とか、心情がわからないじゃないすか。そういう人対人の直接的なコミュニケーションが足りないと、どうしても周りの世界が見えにくくなって、ルールも守れなくなってきたりもするんじゃないかな?と。

ましてや、小学校の先生とかもPTAやら何やらで身動きがとりづらくなってるし、教育もしにくくなってるから、せめて小学生なら小学生の社会の中で過ごしたほうがいいんじゃないかな、と。

だからと言ってケータイを持たせるなとは言わないけどね。もし、そう言い切ってしまうのなら、それはそれで時代錯誤もいいとこだから。

ゲーム、ケータイの悪影響とかすぐ騒ぐけどさ、やっぱそういうモラルハザードってのは、社交性の欠如から来るんじゃないかなぁ、と思うんだよね。

ビクビクしながらネットしてた時代と違うからさ、情報も滝のように流れてくるから飽きないのかもしれないけど。そういう便利さの裏の危険ってのが俺らの時代よりも意識されづらくなってるような気がします。

毎度毎度結論も何もない文章ですんませんね。

自民党総裁選挙を生中継で見てたのですが、悪い意味で予想通り福田氏ですね。

いつだったか俺も書きましたが、中国等、特亜に媚びる政策だけでなく、人権擁護法案も通るかもしれませんね。まずいですよ。日本人の為の政治なんてやる気無いからねこの人。

マスコミは持ち上げるはず。自分らに都合がいいもんな。


さっさと辞めて欲しいですね。これでは民主党が政権取るのと大して変わらないだろ自民党。

せめてもの救いが、麻生氏に寝返った他派閥や、無派閥の人々が多く麻生票に入れたこと。無視はできまい。

今日記更新したばっかだけど、うおぉいって感じです。

『伊達−グラフ戦、有明で再現=来年3月に「ドリームマッチ」−テニス』
9月20日20時33分配信 時事通信
 女子テニスで四大大会の準決勝に3度進んだ日本の元エース、伊達公子さんと世界ランキング1位在位377週を誇るシュテフィ・グラフさん(ドイツ)らが対戦する「ドリームマッチ」が来年3月15日、東京・有明コロシアムで行われることが20日、主催者から発表された。
 「ドリームマッチ」には1990年全米オープン覇者のガブリエラ・サバチーニさん(アルゼンチン)も出場。3人が総当たりで対戦する。現役時代、伊達さんはグラフさんとの対戦で通算1勝7敗。その1勝は有明で行われた96年のフェド杯で大激戦の末に手にしたもの。関係者によると、伊達さんは「グラフと対戦できるなら、本格的に練習を始めないと」と気合十分だ。
 問い合わせ先はチケットセンター、電話0570(06)9912まで。 

お前、これ見にいきてぇよ。今年もAIGオープンは文化祭と重なって見に行けないのさ。。。

総武線のダイヤ改正が来ました。

快速線
・東京駅発21時台の下り津田沼行を上総一ノ宮行きに変更
・東京駅22時台の東京始発・終着電車を横須賀線直通とし、品川・新橋方面との
利便性向上
・内房線直通快速の最終繰り下げ・外房線直通快速の最終繰り下げ・夜間帯の佐倉行き快速を増発
・夜間帯に成田直通の快速を増発・早朝の姉ヶ崎駅始発の快速を君津始発に変更。
緩行線
地下鉄東西線直通電車の快速種別変更。

横須賀線直通の拡大はホントにありがたい。
東京駅止まり程萎えるものは無いから。
そして俺がいつも足止め喰らう22時台の東京止まりが久里浜まで行ってくれるなんて…!!

てか総武線快速って停車駅がおかしいですよね?

まず、稲毛、新小岩は止まらなくていい。ここ2つ通過するだけで結構違うと思います。E217は加速性能良くないらしいんで。

そして止まってもいいけど通過本数を増やして欲しいのが、船橋、津田沼のどちらか。
だって間に東船橋くらいしか挟まないんだから(笑
ただ、稲毛−津田沼間は7分くらいあったと思うので、どちらかといえば船橋かな?

なんか総武快速線の停車駅は汽車時代から変わってないらしいです。
まぁ、既に止まってる駅を通過させるのは近隣住民の反対とかあって無理だとは思うけどね。
内房線だって本当は袖ヶ浦なんて止まらなくていいんだよ。
千葉−君津間で通過する駅って本千葉と浜野と巌根だけじゃん。
姉ヶ崎も長浦も八幡宿も袖ヶ浦も通過しろって。
まぁ姉ヶ崎はダイヤ調整に使える駅だからいいか。


話がそれましたが、俺が勝手に千葉−東京間の快速停車駅を考えてみました。

千葉−津田沼−西船橋−本八幡−小岩−錦糸町−馬喰町−新日本橋−東京

ただし小岩は1時間に2本くらいしか止まりません。
稲毛通過は前述の理由。
船橋の代わりに西船橋ですが、東西線とのアクセスと乗降人数考えたら西船橋のが便利です。てか東西線使った方が都内に出やすいでしょ。
市川より本八幡。まぁ市川市はどう考えても本八幡が中心です。市川駅前なんもねぇし、本八幡に学校が密集して、市役所も消防署もあるんだからこっちのが便利です。
新小岩から小岩は、小岩の方がヨーカ堂とかあって便利だからです。

やはり肝は本八幡ですね。贔屓せずに見ても、京成線への乗り換えも都営新宿線への乗り換えもスムーズに出来るし、ラーメン激戦区だし。コルトンプラザもあるわけだし。市川駅より絶対いいと思います。

いかがなもんでしょうか?

849d4718.jpg木更津キャッツアイ:映画ロケの赤橋、落書きやめて 観光客のいたずらに困惑 /千葉

12月13日12時0分配信 毎日新聞

 V6の岡田准一さんが主人公に扮(ふん)した映画「木更津キャッツアイ・ワールドシリーズ」の大ヒットに伴い、観光客が急増中の木更津市が心ない観光客のいたずらに頭を抱えている。ロケが行われた木更津港の入り口に架かる赤い色の歩道橋「中の島大橋」の橋脚や欄干などの「落書き」で、市は「全国から観光客がたくさん来ていただき感謝しているが、落書きは……」と困惑している。【児玉賢二】
 この橋は県企業庁が1975年に建設した木更津港の入り口の鳥居崎公園と、沖合の中の島公園を結ぶ長さ236メートル、幅5・1メートルの歩道橋。海面からの高さは25メートルで、人道橋として日本一の高さだ。「キャッツアイ」のロケ地にもなり、男性が女性を背負って渡ると恋が実るという「赤い橋の伝説」で人気を集めている。
 市は7月に橋の欄干に太陽電池で点灯する71個のソーラーライトを取り付け、日没後に自動的に赤、白、緑、黄の4色の発光ダイオードのイルミネーションでライトアップ。夜明けまで点灯され、市街地から夜空に浮かび上がる「赤い橋」を観賞できるようにした。
 映画のヒットともに同橋を訪れる観光客も急増。県内はじめ、青森や鳥取など全国各地から「キャッツファン」がロケ地めぐりを楽しんでおり、これに比例して落書きも増えている。
 落書きは「岡田准一さん結婚して」「愛している」「彼女をおんぶして渡った」「木更津ステキ」……など。とくに、橋脚の手が届く場所や橋の中央付近がひどく、両側のアルミ製の欄干はぎっしり落書きで埋まっているほどだ。
 落書きは有効な防止策がなく、市都市計画課は「落書きを消すために橋を塗装すると数千万円もかかる。アルミ製の欄干はペンキで消すこともできない。落書きはしないで」と訴えている。

この橋のために歌が作られる等、木更津キャッツアイで結構重要になったこの場所がこんな問題を抱えているとは思いませんでした。
じーさんに連れていかれたり小学校の潮干狩りやらなにやらで小さいころからしょっちゅう渡っていた橋ですけど、確かに今はすんごいことになっています。
俺が最期に渡ったのは中一の時。
ちょうど、前作『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』の公開前です。
この時すでに橋はすごいことになってたので、今はもっと凄いかもしれませんね。
何しろ俺が渡った後、この映画は池袋サンシャインシネマズで『2日間の観客動員数No.1』の記録を作り、それは今も破られていないほどですから。

で、最期に渡ったとき俺も実は名前書いてきました。

ごめんなさい。

そして今回木更津に帰ったときには落書きボードのようなものが駅前のアクア木更津に設置してあり、そこにも名前書いてきました。

ところで、ついに、木更津の再開発に手が入りました。
まず、アクアライン降りてすぐの広大な土地に、アウトレットが。(駅からのアクセスは最悪です。ほぼ袖ヶ浦市内だから。)
そして、市役所方面の潮見地区には大型シネコンが。(ってことは俺んちから徒歩5分圏内の映画館は全部潰れるな・・・)
そして俺んちの向かいの白木屋があったビル、ちょっと前は家具店、もっと前は十字屋(ショッカー)があったところは現在取り壊され、ウィンズ場外馬券場が建設されています。(白木屋時代は酔っ払いが夜中うるさくて参ったけど、今度はギャンブラーが馬鹿騒ぎ始めんのかな)

結構広い土地なので、アミューズメント施設が入るとか入らないとか・・・。
で更に、家の屋上から花火を見るのに邪魔だった旧サカモトそごうは取り壊され、高層マンションが建てられるそうな。

ってアレ?結局花火見えねぇじゃん。

まぁいいところ悪い所はありますが。アウトレットの場所はいかがなものかと。
ウィンズでガラが悪くなるという懸念も出てるそうです。
で、屋上からを中心に写真を撮ってきました。
http://pics.livedoor.com/u/rsensuimokyo1/

このページのトップヘ