もきょの気まぐれ日記

今時の社会人が考えてるコト。祝10周年

カテゴリ: IT

SONYのCybershot、DSC-WX5を購入したのが2010年の秋頃。


しかし、今年の初めうっかりと地面に落としてしまい液晶が割れてしまいました。

修理しようにも、デジカメの値下がりが激しい今日この頃、修理代が12000円と新品買うのと大差ない値段であるいということで躊躇していました。


幸い、Xperia rayの画質は悪くないし、古いEXILIMが無いわけじゃなかったのでしばらくそちらを使っていたが、やっぱり暗所撮影の弱さが辛い。


夏休みも近いし、大学生活の思い出を収めるカメラがそろそろ欲しいなということで購入に踏み切りました。


WX5は中々いいカメラで、夜景や飲み会をフラッシュなしで綺麗に取れるというのが裏面照射型CMOSの圧倒的な強み、動画もハイビジョン撮影の質は高かった。


カメラとしての基本性能で不満は無かったわけなので、普通に考えれば後継機種のWX100あたりが候補になるところだけど、個人的にはどうしても欲しい機能があった。


それは、GPSとWi-Fiである。

2010年夏に名古屋まで自転車で向かった旅では当時EXLIMで結構な枚数の写真を撮った。

しかし、今見ると、一体この写真は何処で撮ったんだっけか?と思うことが多々ある。

その後、iPodtouchや、Rayで撮った写真もPicasaで管理するようになると、撮影場所が記録されている写真は当たり前だが、地図上で表示される。


これを体験したら、是非ともデジカメでもGPSが欲しくなってしまった。


また、Wi-Fiはデジカメで撮った写真を家に帰ってPCからFacebookなどにアップするのではなくて、スマホから出来たら、わざわざ同じ風景をデジカメで撮って、さらにケータイで撮るなんてことしなくて済むのにという考えからである。

もちろん、Eye-Fiなどを使えば実現できる機能ではあるが、カメラ本体でこの機能を持っていて悪いことはない。


暗所撮影に強い裏面照射型CMOS、高品質なビデオ撮影(アクティブモード搭載)、更にGPS、Wi-FiとなるとほぼSONY製に限られてくる中で、最終的に候補はHX30VとTX300Vになった。

TXの方はHXの20倍ズームが5倍になる代わりに、防水などの機能がついている。しかも軽い。ということでかなり惹かれたが値段が7000円前後HXよりも高い。

ただ、WX5の電池が流用できるという点では、バッテリー持ちの心配をしなくていいので、結構魅力ではあったが、ココでデジカメの進化を思い知らされる。


WX5では充電やデータの転送の為に特殊な端子のUSBケーブルが必要だった。

しかし、最新機種ではスマホなどでお馴染みのmicroUSBで充電もデータ転送もできるのだ!


つまり、スマホの充電器やモバイルブースターからの充電が出来るので、電池を二つ持ち歩くメリットが薄れる。しかもHXは安い、ということで結局HX30Vにしたのである。



35

箱はこんな感じ。価格はAmazonで27080円でした。

Cyber-shot HX30V (1820万/光学x20) ブラック
クチコミを見る


筐体はかなりWX5よりも大きく、高級感がある。

(左)HX30V(右)WX5


32


20倍ズームはいまいち使い道がわからんが、秀逸なのはマクロ撮影機能。かなり近くまで寄れます。1cmまでは寄れる。

Xperia rayの汚れやひび割れまで写っちゃいます。

DSC01528





まだお出かけの予定は先だけども、使ってて不満は無さそう。


とりあえず、購入レポでした。


クラスの奴らが

サマソニ行こうぜー→チケットいくらー?→たけーよ!

という会話をループしていた。


今週も終わりました。どうも最近1週間が早い。
充実しているのか、それともただ過ぎ去っているだけなのか。

基本的に5限くらいまで授業がある私。
起きる→学校行く→家帰るの繰り返し。

そこに、友人と会う、もしくはテニスをする、などというスパイスが加えられた日は非常に楽しい。

ただ、今の自分の生活はどこか堕落をしていると思うのだ。
授業を真面目に受けていないからかな。
しかし、経済という分野に非常に興味を持っていた(はず)のに、経済史、マクロ経済という最も経済学科らしい授業がツマラナイ。

ただ淡々と喋るだけの教授のせいか、はたまた自分の向上心の無さか。


一番楽しい授業はスペイン語である。毎日の練習の末、やっと巻き舌を自然な音量で出すことができるようになった。

Radio(ルルルルルルァディオー)

さぁ、みんなもCincoをあえてチンコと言ってみるのだ。



はぁ、毎日テニスがしたい。週1とか俺の描いてた大学生活じゃねー。いくら素振りしたって、やっぱ球を打ちたいわな。



ヤバい経済学という、2006年辺りのベストセラー経済書がある。
これを2週間程前に図書館で借りたのだが、同時に借りたボロテリーのテニスコーチングばかり読んでて、ヤバい経済学は70ページしか読まないうちに返却日が来てしまった。

しかし面白かったのでAmazonで注文した。

俺の考える経済とは、主に金の流れを扱うものだったので、この本に書かれている内容は経済学の範疇を超えてるのではないかと思うのだが、こういう面白い視点が出来るようになるなら退屈な授業も受けてみる価値はあるんじゃないかな。

アメリカの犯罪件数と中絶合法化の話は面白い。

ハードカバーの本ってなんだかんだ結構面白いのも多いと思う。
うちにある物では、iConというAppleのCEOのスティーブジョブズの半生を描いたものがあるが、これもかなりいい。

メインPCにWindowsVistaを導入してみた。XPとのデュアルブートではあるが。
今まではRC版のWindowsServer2008(カーネルはVistaと同じである)を使っていたんだが、ソフトの互換性の問題でメインにはしていなかった。

自分のPCは2007年のモデルであり、しかもノートなのでそこまでハイスペックでもないが、普通に快適である。
基本スコアは4.9で、グラフィックボードにGeForce8600MGTを積んでいるのでネックになりやすいグラフィックも問題なし。

普通にいいOSじゃないか、と思ったのだが、弄っているうちに設定周りで、Win95からXPまで慣れ親しんでいた場所に目的のメニューが無くてちょっとイラついたりする。

ただ、Windows7が出たとしてもVistaベースではあれど、XPに回帰することはないので、どっちにしろVistaに慣れなきゃいけないわけだ。

それでも俺はもうちょっとXP使ってようかな、と。

一番の理由は『XPで困ってないから』

やっぱこれだよね。Vistaへの移行が進まない理由は。
Windows98SEからXPになった時なんかは、USBは繋ぐだけで認識するわ、アプリケーションがフリーズしてもOS自体は無事だったりするわで、メリットがたくさんあったんだが、Vistaで特別感動することって無いんだよね。

GPUに描画を任せてるからヌルヌル動いて気持ちいいというのはあるけれど、基本的に全画面表示で作業してるのであまり恩恵を受けられなかったり。




以上、脈絡なさすぎ。

45451308.jpgmixi版から推敲しています。

2日間に渡って行われた地歴公民千題テストというものを受けてきました。

総合2位でした^^

1位は世界史選択の人。
3位は俺と5点差くらいで日本史選択の人。

うまくバラけた。

でも、トップ10で政経受験、俺だけ\(^o^)/



まぁ、そんなことはどうでも良くて、今日はデュアルディスプレイ環境を構築しました。ちょっと、自分の使ってるPCの不具合で、それをなんとかするのに手こずったけどまぁ30分くらいで出来ました。

去年まで使ってたデスクトップのモニター(XGA)が余ってたし、端子が同じだったんで。

僕のパソコンは一応GeForce 8600MGTというグラボを積んでるんですけど、ゲームとか今ちょっとHDDに余裕が無いからやらないし、そんなことしてる時間も無いので性能を持て余してたんですよね。

まだ特に用法は思いついてないんですが、とりあえずDVDやら東進のVODを右画面で再生させながら、ちょっと調べ物とかは左の画面でとかが同時に出来ていい感じです。

DVD再生ソフトを右画面に展開して、寝る前にDVD見ることもできます。
基本的な操作はリモコンが使えます。

写真の例は、右にiTunes、左にOperaです。

mmtaskbarというソフトを導入して、ワンクリックで、隣のディスプレイにウィンドウを移動させることが可能になり、プライマリでないほうのモニターにもタスクバーが表示できるようになりました。

まぁ、そんなこともどうでもいいんですよね。

江坂に昔借りたエルレの緑のDVDを最後まで見たら関根の好きなAddictedのアコースティックVerがちょっとだけ見れて感動した!
やっぱDoggyやらELEVENよりこのDVDが一番好きだ。


明日は水族館とかお台場とか行ってきますー。
あんま罪悪感感じないように勉強したから息抜きってことで。

6ce7b490.jpgいやー、冬モデル全機種パンフレット見たけれども、今回は凄いっすね。SHがソフト面やっと改良してきたおかげで買い増しできますわ。

DoCoMo始まったな。

去年の905iとか騒いでるわりになんの魅力も感じてなかったけれども、新シリーズはすげぇ。
全機種しっかり進化してるもんな。

てゆーか、いつの間にかFもDも905iから2タッチ入力(ベル打ち)復活してたんですね。3年もケータイ変えてないと情報に疎くなりますな。

ってことはだ、俺が富士通端末に変えない一番大きな理由が無くなってしまったわけだ。

しかも、F-01Aのヒンジ形状は回転2軸方式。液晶は3.2インチFWVGAでIPS方式。
防水はデカいなぁ。ほら、俺ケータイしょっちゅう風呂で水没させるから。
しかもしかも、SH900iからSH902iに変えて、一番不満だったサブディスプレイが単色有機ELだけど搭載されている!
SH-01Aは白色LEDを31個搭載しているけれども、やはりディスプレイの方が明らかに見やすいわけで。


うーん、単純なスペックではSHARP強しだけど、見えない使い勝手は富士通がヤバい。防水欲しい…。汚れたら洗えるし、パーツの隙間が少ないから堅牢性も高いだろきっと。


一つ問題は、俺はSHをmovaのSH252iの頃から使ってるので、裏ワザ的な使い方とかSHのクセみたいなのを習得しちゃってるからそれが無になること。

今回、Fを選ばない理由ないなぁ。初めて富士通欲しいと思った。今までどこか足りてないとか、パンチが効いてないとこあったけど、防水は素晴らしいよ。

パンフレットを置いておきます。
zipのPassは『1026』
http://www.megaupload.com/?d=QZGYVQ85

http://blog.livedoor.jp/rsensuimokyo1/archives/29074505.html#trackback
4GBのSDカードが出た当時に書いた記事。

いまや32GBもの容量を誇るSDカードが出て、4GBのSDHCカードは1000円を下回っています。当時は699ドルでサンプル出荷ということで、7万円以上したわけですね。

ところで、SDHCの規格は32GBが限界だったと記憶しています。ファイルシステム的に。
SDHC自体割と最近策定された規格で、あっというまに限界に来てしまいましたね。

なんにせよ、最近のフラッシュメモリの価格の下落はものっそいですね。メーカー儲かるのか・・・?

512MBのminiSDを1万円で買ったあの頃。

122234a1.JPGiPodnanoと同時に発表されたiTunes8、皆さんもう入れました?

これのビジュアライザが滅茶苦茶綺麗になってます!音楽と光の融合って感じです。

表示→ビジュアライザを表示でやってみてください。以前のiTunesのとは比べ物にならんくらい綺麗です。マジで。

ちなみに、編集→設定→詳細タブでビジュアライザを全画面で表示させるメニューにチェック入れるといいです。

IntelのUMPC向けプロセッサのAtomの性能ってどんなもんなんだろ。絶対的な性能はPen3レベルなのかな?CeleronMレベル?
クロックで性能が測れなくなった今、どうにもこうにも性能がわかりづらい。
当然省電力機能とか命令セットが最新のものなんだろうけど。

まぁ、CPUの性能なんてネットと画像管理くらいならなんだっていいんだけどさ。

うちのT7500ももう1年前のプロセッサになって、時代遅れになってきたけど、ほっとんど不便無いわ。体験版の3Dゲームを暇つぶしにやる時とかと、Premiereで動画編集する時以外はオーバースペックって言ってもいいかも。


明日はセンプレです。英語満点取れ司令が出ているけれども、無理です。勘弁してw

センター満点取れたら一般入試受けないってw

このブログのカテゴリを『IT』から『音楽』に移行してからというもの、2006年までの日記とはだいぶ趣向が変わってきて、最近なんて勉強の話しかしてないからちょっと原点回帰してみる。
mixiと同じ文章で、ちょっと技術用語を少なくしてくどめになってしまっているので、わかる人には物足りないかもしれない。

最近どうにもケータイの調子が悪く、電波の掴みが悪い。

最初は基地局の整備でもしていてハンドオーバーが上手く出来てないのかと思ったが、我が家のSH902i3台のうち封印してある2台は問題ない。
流石にこのケータイの発売日に関根とケータイショップを巡った中3のあの日から3年も経てばガタがきてもおかしくないだろうな。

しかし変えたいと思う機種がこの3年でただの一度も出てこないのはどういうことか。

2002年辺りから2005年末。世代で言えばムーバ505iからFOMAにメインが移り熟成した902iまでの時期は、新機種が出るたびに革新的な機能が搭載され、スペック戦争時代とも呼称され、僕の心を擽っていた。
2.2インチを越える大型QVGA液晶に3G、メガピクセル超カメラに大容量アプリ、外部メモリの搭載、マルチタスクにテレビ電話、挙げればキリがないが、iアプリのベンチマークなどと言うものが盛んに行われ、SH最強が囁かれたあの頃。

しかし、2006年に入りスペック戦争がパタリと鳴りを潜めた。最新技術を駆使するケータイの開発費は莫大となり、インセンティブ制度のお陰であまり知られてはいないがハイエンドモデルの定価は7万を越す価格となった。それを何とか3万円程度で買えるようにするキャリア、メーカーの努力は限界が近付いていた。

追い撃ちをかけるように、モバイルナンバーポータビリティーが始まり、各社は端末の薄型化や小型化、コストカットを計ると共に万人受けする端末を作り始め、一部の従来機能は削られ、他社からの以降でも違和感を生じさせないようにとUIを近付け始めた。
日立とカシオ、三菱と富士通、NECとパナソニック、SONYとSHARPの様に中身での端末の差別化が少なくなり、開発費の高騰で新技術導入は少なくなり、新機種が出ても従来端末からの変化はせいぜいワンセグ録画が出来るだとか、画面が大きくなっただとかそんなものだ。

特に画面の巨大化はモバイル端末としてのケータイの機動性を下げる危険性がある。
また、極端な薄型化はボタンのクリック感を損なうこともあり、薄くなりすぎると手にフィットしづらくなる。

今出てる大半の機種がその傾向に陥っている以上、僕はケータイを変える気がしないのだ。

もっと『ケータイなのにアレができる!』といった感動を味わえるものづくりをしていただきたい。

でも受験で相当切羽詰まらないかぎりは、冬モデルを買おうと思う。


もきょの豆知識『電波が入りづらい時は?』

電波が入りづらい時、最も効果的なのは再起動して一度基地局との通信を途絶えさせ、次回起動させた時にはケータイはフルパワーで電波を発するので圏外から復帰する可能性が高い。

よくケータイをシェイクしている人を見るが、あまり効果がない。
なぜなら、現在(主に)使われている800MHz、2GHzの周波数帯域の電波は縦方向約30センチから1メートルの高さの波である。
則ち、ケータイを振るのではなく、縦方向にじっくりとその波の頂点か谷を見つけると上手くいきやすい。




とりあえず俺が言いたいのは、調子悪くてメール返せないよってことなのである。

最近はケータイに疎くて気にしてなかったけど、907iと707iシリーズは出ないらしいですね。

まぁ、俺には全く70xの存在価値がわからなかったからいいんだけど。なんか無理やり機能減らした感があったからなぁ。デザインとか小型化とかはいいとは思ったけど、デザインに関して言えば素材自体が安っぽい機種多かったし。
705iくらいまで昔使ってたSH900iの方が性能良かったりして、ね。カメラ以外も。

型番ルールの変更ってずいぶん大きな賭けですね。

SH01Aとかになるみたいです。要はauのWINの型番ルールみたいなものか?

90xiシリーズは全機種フラッグシップってイメージと性能はとりあえず持ってたけど、AUの場合は性能下がってるのに型番上がってたりして意味不明な部分は多い。これからそうなるってのはあんま俺は好まないです。

W41CAと42CAとか言われてもパッと思い浮かばないし。まぁ、昔からauの型番ルールは難しかったですからね。A5303Hだのなんだのって。区分が動画メール対応かどうかとかだったから。

で、今度のシリーズは肝心のSHのフラッグシップ機がサイクロイドとの噂が出ていて、またケータイ買うの延期しようかなぁなんてwwww

902iで問題無いんだもん。メガアプリじゃなきゃ対応出来るし、乗り換えアプリとibisとimonaさえ対応してればそれ以上のことはPCでするから関係ないし。
だからと言ってケータイで動画見たり音楽聴いたりなんてことしないからね。




もし、大学入ったらGPS欲しくなるだろうから、そのために買い替えもたいな感じになりそうな悪寒。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080727-00000928-san-bus_all
に載っているエコデジモードというデジカメ。

ケータイのカメラの再利用だそうが、27枚撮れて1300円弱で現像は1枚37円らしい。
内蔵メモリからデータの吸い出しはできない模様。

ちょっとまて、普通にケータイでいいじゃないか。元々がケータイのCCDなりCMOSだったら然程画質は変わらないだろ。

おそらくチューニングされている分SHARPのCCDの機種の方が写りいいし、現像も37円じゃ高い。

このページのトップヘ